研究課題/領域番号 |
19530801
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
野田 敦敬 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30293731)
|
研究分担者 |
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90314062)
久野 弘幸 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30325302)
寺尾 慎一 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90117044)
木村 吉彦 上越教育大学, 学校教育学部, 准教授 (90175307)
松本 謙一 富山大学, 教育学部, 教授 (80334704)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 教育学 / 生活科教育 / 科学的な認識 / 科学的思考 |
研究概要 |
小学校低学年の児童にどのように科学的な認識の基礎を培い、中学年以降の理科学習につなげていくかについて、質問紙やインタビュー調査の分析、関連する授業実践の計画及び実施などから検討した。例えば、ゴムや空気、カブトムシ、ダンゴムシなどの教材化、おもちゃ教材のデータベース化、生活科での体験が理科学習に与える影響、季節感の定着度、動物の飼育環境、幼児の生物との触れ合いなどの実態調査の分析から改善策の提案など、16の研究成果を得られた。
|