• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後小中学校音楽科教科書教材の変遷に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関和歌山大学

研究代表者

嶋田 由美  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60249406)

研究分担者 阪井 恵  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00308082)
本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90272294)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード音楽科教科書 / 戦後音楽教育 / 歌唱教材 / 変奏 / 鑑賞教材 / 諸民族の音楽 / 戦後音楽科教育 / 器楽教材
研究概要

本研究では戦後の小中学校音楽科教科書教材を収集し、その中から今日の音楽科教育が抱える問題と密接に関連する領域、教材を抽出して研究を推進した。その結果、昭和20年代における合唱の系統的な指導、戦後すぐから「基礎」の領域が確立される間に展開された諸要素を「変える」指導の様相を明らかにした。また、小学校における鑑賞教材を整理し、戦後の鑑賞教育においてどのような聴き方の指導がされてきたのかを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 音楽が『分かる』ための鑑賞指導とその必要性2009

    • 著者名/発表者名
      阪井恵
    • 雑誌名

      接続 Vol.8

      ページ: 110-135

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 音楽が「分かる」ための鑑賞指導の必要性2009

    • 著者名/発表者名
      阪井 恵
    • 雑誌名

      接続 8

      ページ: 110-135

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 『卅三間堂棟由来』による総合芸術としての文楽の指導 -義太夫節の扱いから文楽への転換-2008

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要 -教育科学- 第58集

      ページ: 87-91

    • NAID

      110006998398

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「卅三間堂棟由来」による総合芸術としての文楽の指導-義太夫節の扱いから文楽への転換-2008

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要-教育科学- 第58集

      ページ: 87-92

    • NAID

      110006998398

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 音の「ききかた」の考察を通して見る音楽科の諸活動2008

    • 著者名/発表者名
      坂井 恵
    • 雑誌名

      明星大学研究紀要 人文学部 第44号

      ページ: 71-83

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi