• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブルーム理論を導入した創造性育成を主とする体系的情報教育の方向性と知識の構造化

研究課題

研究課題/領域番号 19530837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

本村 猛能  川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (70239581)

研究分担者 角 和博  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (80145177)
森山 潤  兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (40303482)
山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
内桶 誠二  流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (10042699)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード情報教育 / 評価理論 / 創造性 / カリキュラム / ブルーム / 評価 / 構造化 / 科学的理解 / 認知 / 観察 / 解釈 / ものづくり
研究概要

日本(関東地区),中国(大連市),韓国(清洲市)の生徒に対し,情報教育に関する知識・理解及び情意面の比較研究を行った。この時普通高校についても調査した。
調査の結果,情報教育の目標(情報リテラシー)を達成するための重要な要素である「情報の科学的理解」に関し,我が国の工業高校生は普通高校生より理解度が高いものの,韓国の高校生は普通高校・工業高校を問わず,我が国より高い理解度と意欲がみられ,我が国の情報教育に関するカリキュラム改正の必要性があることが示唆された。
なお,本研究の評価項目の検討は,ブルーム(Bloom,B.S)等による「認知・精神運動・情意」領域を精査した教育評価理論(taxonomy of educational objectives)と,ペレグリーノ評価理論の『学習者の診断・教授方法の改善・学習プログラム自体の評価』の3目標と『認知(Cognition)・観察(Observation)・解釈(Interpretation)』の3つの理論的枠組みも踏まえており,調査の客観性を見ながら研究を進めた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本・韓国の工業高校情報教育の比較研究,-工業高校と普通高校の実践現状を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・山本利一・工藤雄司・森山潤・角和博
    • 雑誌名

      日本工業技術教育学会誌 第15巻1号

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 論理回路教材による情報教育の実践・評価および「ものづくり」との関連2009

    • 著者名/発表者名
      工藤雄司・本村猛能
    • 雑誌名

      日本工業技術教育学会学会誌 第14巻1号

      ページ: 21-30

    • NAID

      40016682842

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング技術習得のための学習過程の提案2009

    • 著者名/発表者名
      金塚茉莉子・山本利一・本村猛能
    • 雑誌名

      日本教育情報学会 第24巻4号

      ページ: 37-73

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知識の構造化から見た情報教育のカリキュラム評価,-ものづくりカリキュラムの体系化を目指して-2008

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司
    • 雑誌名

      日本教育情報学会誌 第13巻1号

      ページ: 22-35

    • NAID

      40016031090

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 論理回路教材による情報教育の実践・評価とものづくりとの関連2008

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・内桶誠二
    • 雑誌名

      日本工業技術教育学会誌 第14巻1号

      ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] A comparison of student knowledge and attitude related to information technology between Japan and Korea2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Moriyama・Kazuhiro Sumi・Takenori Motomura・Toshikazu Yamamoto・Yuji Kudo・Kim Jinso
    • 雑誌名

      5th Biennial International Conference on Technology, Griffith University Griffith Institute

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 知識の構造化から見た情報教育のカリキュラム評価-ものづくりカリキュラムの体系化を目指して-2008

    • 著者名/発表者名
      本村 猛能・工藤 雄司
    • 雑誌名

      日本工業技術教育学会学会誌 第13巻1号

      ページ: 25-38

    • NAID

      40016031090

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ものづくり」を柱とした情報教育における論理回路学習の教材構成2008

    • 著者名/発表者名
      工藤 雄司・本村 猛能
    • 雑誌名

      日本工業技術教育学会学会誌 第13巻1号

      ページ: 38-45

    • NAID

      40016031091

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高大連携体系的情報教育と教科「情報」の関連及びカリキュラムの方向性2007

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司
    • 雑誌名

      日本教育情報学会誌 第23巻2号

      ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本・韓国・中国の情報教育カリキュラム実践内容の比較研究2009

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・山本利一・工藤雄司
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学にて
    • 年月日
      2009-11-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 情報教育における「情報の科学的理解」の方向性2009

    • 著者名/発表者名
      工藤雄司・本村猛能・島田和典
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学にて
    • 年月日
      2009-11-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本と韓国の工業高校における情報教育の実践現状の比較検討2009

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・山本利一・工藤雄司・森山潤・角和博
    • 学会等名
      日本工業技術教育学会
    • 発表場所
      拓殖大学にて
    • 年月日
      2009-07-12
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 体系的な情報教育の方向性と知識の構造化2008

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司・山本利一・森山潤・角和博
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      大妻女子大学にて
    • 年月日
      2008-08-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 情報教育における「情報の科学的理解」の在り方,-論理回路教材の実践を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤雄司・本村猛能
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      大妻女子大学にて
    • 年月日
      2008-08-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ブルーム理論を導入した情報教育のものづくりカリキュラムの検討2008

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司
    • 学会等名
      日本工業技術教育学会
    • 発表場所
      拓殖大学にて
    • 年月日
      2008-07-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 論理回路教材による実践とブルーム・ペレグリーノ理論による評価2008

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司
    • 学会等名
      日本工業技術教育学会
    • 発表場所
      拓殖大学にて
    • 年月日
      2008-07-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] A COMPARISON OF STUDENTS' KNOWLEDGE AND ATTITUDERELATED TO INFORMATION TECHNOLOGY BETWEEN JAPAN AND KOREA2008

    • 著者名/発表者名
      森山潤・角和博・本村猛能・山本利一・工藤雄司
    • 学会等名
      TERC科学技術学会
    • 発表場所
      Griffith Universityオーストラリア
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 体系的情報教育の方向性と知識の構造化-ブルーム・ペレグレーノ理論による評価-2008

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司・角和博・森山潤・山本利一
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      大妻女子大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 情報教育における「論理回路学習」の教材構成と科学的理解2008

    • 著者名/発表者名
      工藤雄司・本村猛能
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 評価理論の変遷過程を踏まえた体系的な情報教育の方向性2007

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司・角和博・山本利一・森山潤
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      常磐大学にて
    • 年月日
      2007-08-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ブルーム理論を導入した情報教育のものづくりカリキュラムの検討2007

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・工藤雄司・内桶誠二・角和博・森山潤
    • 学会等名
      日本工業技術教育学会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ものづくりを柱とした情報教育における論理回路学習の教材構成2007

    • 著者名/発表者名
      工藤雄司・本村猛能
    • 学会等名
      日本工業技術教育学会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ノルーム埋諭を導スした情報教育のものづくりカリキュラムの検討2007

    • 著者名/発表者名
      本村 猛能・工藤 雄司
    • 学会等名
      工業技術教育学会
    • 発表場所
      大阪電気通信大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ブルーム埋論を導スした情報教育のものづくりカリキュラムの検討2007

    • 著者名/発表者名
      本村 猛能・工藤 雄司・角 和博・森山 潤
    • 学会等名
      日本教育情報学会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 人間力を高める情報教育2007

    • 著者名/発表者名
      本村猛能・山本利一・森山潤・角和博・工藤雄司
    • 出版者
      学術図書出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi