• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術文化のアイデンティティと美術教育のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関立正大学

研究代表者

梅澤 啓一  立正大学, 社会福祉学部, 教授 (80269993)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード美術文化 / アイデンティティ / 美術教育 / 子どもの絵 / 世界の子ども / 感性発達 / 発達メカニズム / こどもの絵 / 日本:アジア:欧米 / 感性 / 発達
研究概要

世界80数カ国の6歳前後から15歳までの子ども達の絵5万点余りを年齢に沿って分析していったところ、絵に表されている子どもたちがとらえる現実形態の様相とその形態に込められている感性の質は、基本的に共通であり、従って、表現と感性の発達過程とそのメカニズムには普遍性があると認められた。そして、このことをいくつかの典型作品を例にしてその発達過程とメカニズムを辿ることを通じて跡づけた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 世界の子どもの絵に見る感性発達過程とそのメカニズム2011

    • 著者名/発表者名
      梅澤啓一
    • 雑誌名

      立正社会福祉研究(立正大学社会福祉学会学会誌) 第12巻2号

      ページ: 23-32

    • NAID

      120006850745

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東京大会に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      梅澤啓一
    • 雑誌名

      子どもと美術 第62号

      ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2008 実績報告書
  • [学会発表] 美術教育のアイデンティティ↓美術文化の相違を超えて2007

    • 著者名/発表者名
      梅澤啓一
    • 学会等名
      日本美術教育学会全体共同討議基調提案
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-08-09
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 全体共同討議基調提案「美術教育のアイデンティティ-美術文化の相違を超えて-」2007

    • 著者名/発表者名
      梅澤 啓一
    • 学会等名
      第56回日本美術教育学会学術研究大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-08-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.aesj.org/nc/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi