• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「福祉科教育法」の体系的指導法および教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関金城大学

研究代表者

永原 朗子  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (50263752)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード福祉科教育法 / 指導力向上 / 解決力・創造力・実践力 / 体系的指導法 / 教育プログラム / 発問 / 批判的思考 / 批判的リテラシー / 福祉課題解決力・創造力・実践力 / 教科「福祉」 / 福祉課題解決力 / 学習意欲 / 生きる力 / 福祉社会創造力・実践力 / 新教育観 / 福祉科教育
研究概要

文献・資料・調査結果から、福祉科教育法の体系的指導法について、3点の知見を得た。(1)批判的リテラシーを育てること。(2)子どもの思考を育む探究型の問題解決型学習とすること。(3)子どもの思考や論理を深める「発問」の工夫が重要である。(1)~(3)を基に、福祉科教育法の体系化を図り、プログラムの枠組みとした。その上で、批判的思考を促す問いにより、質の高い福祉の知識・技術を習得し、解決力・創造力・実践力を育む教科「福祉」の教育プログラムを開発した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 教科「福祉」担当教員に求められる子どもの学びに即した指導力に関わる課題-全国の教科「福祉」担当教員への調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      永原朗子
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会年報 Vol.1,13

      ページ: 55-66

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi