• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児の階層的概念の獲得における帰納的推論過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 19530866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

井坂 行男  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40314439)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード聴覚障害 / 階層的概念 / 帰納的推論
研究概要

聾学校児童生徒の語彙の獲得状況は約3歳の遅滞が認められ,中学部段階では9歳レベルに達するが,その後は漸増傾向が示された。また,「生き物」に関する階層的概念の獲得は小学校児童に比較して,遅滞する傾向が認められたが,特に「生き物」という最上位の抽象的な概念獲得が遅滞していた。
また,聾学校児童生徒および小学校児童ともに,帰納的推論の獲得が認められる条件は同様であった。より上位の概念に関する一般帰納においては前提の典型性が高いほど,また,結論の特殊性が高いほど,また,等水準の概念に関する特殊帰納においては前提と結論の類似性が高いほど,帰納的推論が促される傾向にあった。混合帰納ではより事例が多い方が帰納的推論が促されていた。この混合帰納においては聾学校小学部第1学年から第6学年段階および小学校児童の低学年段階から中学学年段階にかけての獲得傾向が示されていた。
今後は聾学校児童生徒の帰納的推論が促されやすい条件を整えて,概念的知識の獲得を促していくことが重要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 聾学校児童生徒の階層的概念における帰納的推論について2009

    • 著者名/発表者名
      井坂行男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 聴覚障害教育における日本語獲得(習得)支援の実際を踏まえて(その3)2009

    • 著者名/発表者名
      井坂行男他
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~isaka/

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/dspace/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~isaka/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi