研究課題/領域番号 |
19540377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
満田 節生 東京理科大学, 理学部・物理, 准教授 (90183962)
|
研究協力者 |
三田 村裕幸 東京大学, 物性研究所
PROKES Karel ドイツ, Helmholtz-Zentrum Berlin
中島 多朗 東京理科大学, 大学院生(満田研究室)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 強相関系 / マルチフェロイックス / マルチフェロイック / 磁気フラストレーション / スピン流モデル / デラフォサイト型三角格子 / 誘電分極 / スピンヘリシティ / d-p hybridization |
研究概要 |
ノンコリニアーな磁気構造が電気分極を誘起するマルチフェロイック物質として交差相関物性研究の場で興味が持たれ始めたデラフォサイト結晶構造を持つ酸化物CuFeO2における自発電気分極の起源の解明を目指した。強誘電相の磁気構造、偏極中性子回折によるスピンヘリシティと分極の対応関係、放射光x線解析による格子変調等を調べることにより、ノンコリニアーなスピン対によるスピン流が作り出す誘導電場により電気分極が起こるスピン流モデルではなく、同じくスピン軌道相互作用に起因する機構であるが、有馬により提案された、metal-ligand間のd-phybridizationに起因する機構が、酸化物CuFeO2では本質的であることを明らかにした。
|