• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光収量XMCD実験によるウラン化合物のメタ磁性転移の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岡根 哲夫  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (10391278)

研究分担者 竹田 幸治  独立行政法大日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 任期付研究員 (50399416)
大河内 拓雄  独立行政法大日本原子力研究開発機構, ・量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (00435596)
稲見 俊哉  独立行政法大日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (30354989)
山上 浩志  京都産業大学, 理学部, 教授 (20239867)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアクチナイド / メタ磁性 / 磁気円二色性 / 放射光 / X線吸収 / 磁性
研究概要

大型放射光施設SPring-8の原子力機構専用ビームラインBL22XUにシリコンドリフト検出器を備えたXMCD計測系を構築し、その立ち上げを行った。このXMCD計測システムを用いて、磁性アクチナイド化合物に対するM_<4,5>吸収端でのXMCD実験による研究を開始し、メタ磁性転移を示すアクチナイド化合物として重要なNp115型化合物に対するM_<4,5>吸収端でのXMCD実験を行った。実験の結果、測定物質の異なる磁気秩序相の間の5f磁性状態の相違点についての重要な知見を得た。
以上の実験結果をまとめた論文を現在Physical Review B誌に投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] NpNiGa5のNpM4,5吸収端でのX線吸収磁気円二色性測定2008

    • 著者名/発表者名
      岡根哲夫, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] MpNiGa5のNp M4,5吸収端でのX線吸収磁気円二色性測定2008

    • 著者名/発表者名
      岡根哲夫
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi