• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンプレックスプラズマの新しい秩序の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 19540389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関北海道大学

研究代表者

藤田 文行  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10002312)

研究分担者 古坂 道弘  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60156966)
金子 純一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90333624)
西山 修輔  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30333628)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード非平衡 / 非線形物理学 / コンプレックスプラズマ / プラズマクリスタル / ダストシェイカー / 非平衡状態 / 自己組織化 / 高速フーリエ変換 / レーザー散乱 / 動画解析
研究概要

定在縞を持つ陽光柱プラズマという秩序状態に、外部から微粒子を導入することでコンプレックスプラズマとする。このプラズマにおける新たな秩序状態(プラズマクリスタル)形成過程を実測し、データ解析を行った。安定な結晶が生成される放電条件で放電させておき、直径10μmの微粒子を落下させると、プラズマ内で微粒子の浮遊が起こり、次いで"気体または液体状態"となり、落下後数十秒以内でプラズマクリスタル状態へ移行していくことを観測した。この新たな秩序の形成過程を評価するために、画像データから対相関関数(動径分布関数)を求めるアルゴリズムを開発した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] コンプレックスプラズマの新しい秩序の形成過程2008

    • 著者名/発表者名
      藤田文行、古坂道弘、金子純一、西山修輔
    • 学会等名
      第25回プラズマ核融合学会年会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)(4aB20P)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] コンプレックスプラズマの新しい秩序の形成過程2008

    • 著者名/発表者名
      藤田文行、古坂道弘金子純一、西山修輔
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第25回年会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi