• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スロースリップの発生機構-間隙水圧の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19540439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

山下 輝夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10114696)

研究協力者 鈴木 岳人  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (10451874)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地震現象 / スロースリップ / 間隙水圧 / 地震 / 多孔質弾性体 / 断層
研究概要

多孔質媒質を仮定し、さらに流体の移動を考慮に入れてスロースリップの発生機構を理論的・数値的に調べた。これによると、透水係数が異なる媒質境界に断層が存在する場合に、もっとも大規模な余効すべりが起こりうることがわかった。また、低周波地震などのいわゆるゆっくり地震は、摩擦発熱による流体圧の上昇と空隙生成に伴う流体圧の減少の間の相互作用および流体拡散により説明可能であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Dynamic modeling of slow earthquakes based on thermoporoelastic effects and inelastic generation of pores2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. and T.Yamashita
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res (in press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasi-static fault slip on an interface between poroelastic media with different hydraulic diffusivity: a generation mechanism of afterslip2009

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, T. and T. Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 114

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quasi-static fault slip on an interface between poroelastic media with different hydraulic diffusivity : a generation mechanism of afterslip2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, T. and T.Suzuki
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res B03405

      ページ: 114-114

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fault bending promotes postseismic fault growth2008

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, T.
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2008-12-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Slow Earthquakes Induced by Fluid Flow and Inelastic Pore Creation2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T.
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2008-12-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Fault bending promotes the postseismic fault growth2008

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンフランシスコ市
    • 年月日
      2008-12-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Slow earthquakes induced by fluid flow and inelastic pore creation2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳人
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンフランシスコ市
    • 年月日
      2008-12-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic modeling of low-frequency earthquakes with fluid flow2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T.
    • 学会等名
      ASC-SSJ Fall meeting
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2008-11-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 異種多孔性媒質境界での地震破壊-非地震性滑りのモデル化2008

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2008-05-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Quasistatic fault slip on an interface separating poroelastic media with different diffusivity2007

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, T.
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-12-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Quasistatic fault slip on an interface separating poroelastic media with different diffusivity2007

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      アメリカ合衆国サンフランシスコ市
    • 年月日
      2007-12-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 異種多孔性媒質境界での準静的地震破壊-拡散率の違いの効果2007

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      日本地震学会2007年秋季大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 異種多孔性媒質境界での準静的地震破壊-拡散率の違いの効果2007

    • 著者名/発表者名
      山下輝夫
    • 学会等名
      日本地震学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2007-10-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi