• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒシ科の進化系統の研究-新属化石からさぐるヒシ科の進化

研究課題

研究課題/領域番号 19540499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関大阪市立自然史博物館

研究代表者

塚腰 実  大阪市自然史博物館 (80250257)

研究分担者 岡本 素治  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 外来研究員 (60110037)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード植物化石 / 系統進化 / ヒシ科 / ミソハギ科
研究概要

広島県から産出する塩町層産ヒシ科化石は、Hemitrapaと異なる形質をもち、ヒシ科の新属とするのが妥当であり、ミソハギ科とヒシ科をつなぐ特徴をもつ化石であることについて、諸外国の研究者と議論し合意を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Fruit fossils linking between Lythraceae and Trapaceae2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tsukagoshi, Akefumi Teraoka, Hirofumi Yamasaki
    • 学会等名
      8th International Organisation of Palaeobotany Conference (IOPC-VIII 2008)
    • 発表場所
      Bonn, Germany
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Fruit fossils linking between Lythraceae and Trapaceae2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Tsukagoshi, Akefumi Teraoka, Hirofumi Yamasaki
    • 学会等名
      8th International Organisation of Palaeobotany Conference (IOPC-VIII 2008) Abstract
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 備化層群塩町層産ヒシ科化石の新知見2008

    • 著者名/発表者名
      塚腰 実・岡本素治
    • 学会等名
      日本古生物学会 157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi