• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低屈折率透明濃縮材を利用する固相分光法の開発と超微量環境有害物質分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19550097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

渡辺 邦洋  東京理科大学, 理工学部, 教授 (40084470)

研究分担者 板垣 昌幸  東京理科大学, 理工学部, 教授 (90266908)
四反田 功  東京理科大学, 理工学部, 助教 (70434024)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード環境分析 / 有害化学物質 / 分子認識 / 水質汚濁 / 固相分光法 / テフロンAF-1600 / 固相抽出 / 吸光光度法 / 界面活性剤 / オンライン濃縮法 / ノニルフェノール / 蛍光光度法 / イオン対抽出
研究概要

固相分光法は吸着材に濃縮されたアナライトを溶出することなく、直接測定することから、溶出によるアナライトの希釈がなく高感度の定量が実現できる利点を有している。しかし、問題点も多く、吸着材による吸収散乱が大きく、高い空試験値が蛍光および吸光分析の検出限界を悪化させる原因となってきた。この問題の解決に低屈折率の吸着材を採用し、改善を試みた。その結果、代表的環境負荷物で、界面活性剤の分解性生物であるノニルフェノールの蛍光定量法(定量下限5.4ppb)が確立できた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] テフロンAF-1600を吸着材とする固相分光法によるポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテルの蛍光定量2008

    • 著者名/発表者名
      山口, 4反田, 板垣, 渡辺
    • 学会等名
      日本分析化学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] テフロンAF1600を吸着材とする固相分光法によるポリオキシエチレン(2)ノニルフェニルエーテルの吸光定量2008

    • 著者名/発表者名
      山口 翔、四反田 功、板垣昌幸、渡辺邦洋
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] PTFE メンブランフィルターを用いた固相分光法による陰イオン界面活性剤の吸光光度定量2008

    • 著者名/発表者名
      山崎一輝、四反田 功、板垣昌幸、渡辺邦洋
    • 学会等名
      日本分析化学会第57年会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi