• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ領域における極微少電流特性のキャリアセパレーション評価技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂下 満男  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30225792)

研究分担者 酒井 朗  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (20314031)
連携研究者 酒井 朗  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (20314031)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードC-AFM / キャリアセパレーション / ゲート絶縁膜 / MOSFET / 半導体デバイス / 構造ゆらぎ / 電流検出型原子間力顕微鏡 / ナノ領域 / 劣化機構 / 次世代半導体デバイス
研究概要

集積回路の基本素子であるMOSFETのゲート絶縁膜の劣化機構を解明するために、C-AFMによるキャリアセパレーション測定を可能とする手法の提案を行い、その測定技術の確立を目的に本研究を行った。本手法で用いる観察試料の設計および作製を行い、その観察試料の評価結果から、良好な電流-電圧特性を得ることができた。しかしながら、C-AFM観察では変位検出のためのレーザー光の漏れが観察試料に照射され、光励起電流によって観察電流が測定できず、本手法の実現には光が全く照射されない環境でのC-AFM観察が重要であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電流検出型原子間力顕微鏡法を用いた極薄Si酸窒化膜の劣化現象の観察2009

    • 著者名/発表者名
      加藤雄三、平安座朝誠、坂下満男、近藤博基、財満鎭明
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 電流検出型原子間力顕微鏡によるゲート絶縁膜の局所電気的特性と信頼性の評価2008

    • 著者名/発表者名
      坂下 満男
    • 学会等名
      中部地区ナノテク総合支援平成19年度成果報告会
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2008-03-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi