研究課題/領域番号 |
19560049
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用物理学一般
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
木暮 嘉明 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20016124)
|
研究分担者 |
小杉 俊男 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (10153545)
蕪木 英雄 日本原子力開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (10360413)
|
連携研究者 |
小杉 俊男 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (10153545)
蕪木 英雄 日本原子力研究開発機構, システム計算科学研究センター, 研究主席 (10360413)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ナノ流体 / ナノ粒子 / 熱伝導率 / 分子動力学 / 希ガス流体 / 希ガス液体 / 表面張力 / ベナール対流 / サーモグラフィー / レナード・ジョーンズ・ポテンシャル / 水 / 水素結合 / レナードジョーンズボテンシャル / 熱線法 / 石英セル / カーボンナノチューブ |
研究概要 |
優れた熱伝導性を示すナノ流体はコンピュータのCPUの冷却をはじめ多くの工業的応用が期待されている材料である。その熱伝導の機構を原子的な視点から明らかにするため、シミュレーションと実験による研究を行った。銅ナノ粒子をアルゴンの液体中に配置したナノ流体のモデルを開発し、その中での原子の集団運動や、熱伝導のシミュレーションを行った。また、熱対流のサイズ依存性の実験を行い、ナノ対流発生の機構について研究した。
|