• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロチューブ内気液二相スラグ流の圧力損失の測定

研究課題

研究課題/領域番号 19560179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 流体工学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

南川 久人  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (60190691)

研究分担者 安田 孝宏  滋賀県立大学, 工学部, 助教 (60347432)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードマイクロチューブ / 気液二相スラグ流 / 摩擦圧力降下 / ボイド率 / 摩擦圧力損失
研究概要

管内径D = 75,100及び320 μm、外径375 μmの水平マイクロチューブに気液二相スラグ流を流動させ、その流動状況を観察し、ボイド率、摩擦圧力降下を測定した。デジタルマイクロスコープを用いた装置によってより精密に測定することに留意した。測定の結果、D = 75,100 μmの場合ボイド率はほぼ体積流量比で表せること、摩擦圧力降下は液相体積流束と共に増加することなどが確認された。またD = 320 μmでは、大気泡や液体スラグ長さが一定ではないが周期性を持つスラグ流が確認された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] マイクロチューブ内気液二相スラグ流のボイド率の測定(管内径100μmの場合)2008

    • 著者名/発表者名
      安岡彰一、南川久人
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第83期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2008-03-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [備考] 学会発表予定の南川久人、マイクロバブルの大深度をもつ水域の水質浄化と流体計測への応用,日本混相流学会混相流レクチャーシリーズ35、大阪市立大学(2009.6.5予定). は、豚インフルエンザのため、延期

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://cont4.mech.usp.ac.jp/study/microtube.htm

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi