研究課題/領域番号 |
19560317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
小田部 荘司 九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 教授 (30231236)
|
研究分担者 |
木内 勝 九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 教授 (90304758)
本橋 輝樹 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教 (00323840)
|
連携研究者 |
本橋 輝樹 北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00323840)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 超伝導体 / Bi-2223 / 臨界電流 / 凝縮エネルギー密度 / 異方性 / ピンニング / ドープ |
研究概要 |
ビスマスBi-2223超伝導体において臨界電流特性を決定している凝縮エネルギー密度を測定し、Bi-2223超伝導体の将来性について議論をおこなった。その結果、同じように実用材料とされている希土類-123超伝導体と比べて低温では同程度の潜在能力があることがわかった。また実際に液体窒素中で動作する超伝導磁石を製作し、1.30Tの磁束密度を発生させることができることを確認した。
|