• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類系イオンの磁気モーメント作用によるピンニングセンター研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 19560325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

中村 嘉孝  八戸工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (00290685)

研究分担者 向田 昌志  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50302302)
連携研究者 向田 昌志  九州大学, 工学府材料物性工学専攻 工学部物質科学工学科, 教授 (50302302)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード超伝導 / 臨界電流密度 / 磁気モーメント / ピン止めセンター / 希土類酸化物 / 希土類金属 / 量子化磁束 / 酸化物高温超伝導薄膜 / スパッタリング法 / 電磁石 / 強磁場 / ナノテクノロジー
研究概要

本研究は高温超伝導GdBCO薄膜中に、磁性材料である希土類酸化物RE2O3(RE=Sm, Eu, Gd, Dy, Ho, Er and Yb)及び、希土類金属RE(RE=Sm, Gd, Dy, Ho and Nd)をドープする事により、人工ピン止めセンターを作り出し臨界電流密度の向上を目指す研究を行った。電流を多く流していくと、量子化磁束が移動しようとするが、常伝導磁性ナノ粒子にピン止めされる。
更に、磁性ナノ粒子は磁気モーメントを持っているため、量子化磁束が移動しようとすると、平行であった量子化磁束Φと磁性ナノ粒子の磁気モーメントMとの間に、トルクが働き、Mを回転させるエネルギーが必要になる。
つまり、磁性ピン止めセンターを用いることで、常伝導によるピン止めと、磁気モーメント相互作用によるピン止めの、2種類のピン止め力が共存することになり、強力なピン止めセンターになると考え実験を行った。実験の結果、Sm2O3希土類酸化物、Dy希土類金属をドープした時、自己磁場臨界電流密度Jcは、それぞれ3.1[MA/cm^2] 、4.1[MA/cm^2]と最も高くなり、磁性ナノ粒子のピン止めセンターは有効である事を確認した。また、磁気モーメントの大きさにより臨界電流密度Jcも変化する傾向が確認されている。
更に、走査型プローブ顕微鏡により薄膜の磁気力像を評価した結果、単位砲のa、b軸方向に波長が約1.5μmの周期性を持った像が得られた。これは、薄膜内で磁気的な要素が局所的に存在し、それも周期性を持っていることを意味しており、現在その起因を検討しているところである。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (8件)

  • [学会発表] Critical current density and lattice distortion of RE2O3 (RE=Sm, Eu, Gd, Dy, Ho and Er) and metallic Gd doped GdBCO thin film2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura, Y. Morita, D. Yoshida, G. Nishijima, M. Mukaida, K. Watanabe and S. Ohshima
    • 学会等名
      APPLIED SUPERCONDUCTIVITY CONFERENCE(ASC2008)
    • 年月日
      2008-08-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Critical current density and lattice distortion of RE_2O_3 (RE=Sm, Eu, Gd, Dy, Ho and Er) and metallic Gd doped GdBCO thin film2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura, Y. Morita, D. Yoshida, G. Nishijima, M. Mukaida, K. Watanabe, S. Ohshima
    • 学会等名
      APPLIED SUPERCONDUCTIVITY CONFERENCE(ASC2008)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2008-08-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 金属GdドープGdBa_2Cu_3O_<7-δ>スパッタ膜の作製と評価2007

    • 著者名/発表者名
      吉田大祐
    • 学会等名
      応用物理学会東北支部第62回学術講演会
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • 年月日
      2007-12-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 希土類酸化物及び金属GdドープGd123薄膜の作製2007

    • 著者名/発表者名
      盛田雄介
    • 学会等名
      応用物理学会東北支部第62回学術講演会
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • 年月日
      2007-12-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Critical current density of RE_2O_3 (RE=Sm, Eu, Gd, Dy, Ho and Er) and metallic Gd doped GdBCO thin films deposited by sputter2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nakamura
    • 学会等名
      20th International Symposium on Superconductivity (ISS2007)
    • 発表場所
      エポカルつくば
    • 年月日
      2007-11-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 希土類酸化物及び金属GdドープGd123薄膜の作製2007

    • 著者名/発表者名
      盛田雄介,松林達彦,中村嘉孝,西島元,渡辺和雄,向田昌志,大嶋重利
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      東北
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 金属GdドープGdBa2Cu3O7-δスパッタ膜の作製と評価2007

    • 著者名/発表者名
      吉田大祐,中村嘉孝,西島元,渡辺和雄,向田昌志,大嶋重利
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      東北
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Critical current density of RE2O3 (RE=Sm, Eu, Gd, Dy, Ho and Er) and metallic Gd doped GdBCO thin films deposited by sputter2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nakamura, Yusuke Morita, Daisuke Yoshida, Gen Nishijima, Masashi Mukaida, Kazuo Watanabe, Shigetoshi Ohsima
    • 学会等名
      20th International Symposium on Superconductivity (ISS2007)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi