• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公的地域集会施設における日常的飲食交流に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関日本大学

研究代表者

曽根 陽子  日本大学, 生産工学部, 教授 (90171389)

研究分担者 浅野 平八  日本大学, 生産工学部, 教授 (70060043)
連携研究者 浅野 平八  日本大学, 生産工学部, 教授 (70060043)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード公民館 / 集会所 / コミュニティ / グループリーダー / 飲食交流 / 近隣交流 / 公的集会施設 / 地域集会施設 / 調理設備
研究概要

公的集会施設の代表例として公民館と地域(自治会)集会所を取り上げ、アンケート調査とヒヤリング調査によって公的集会施設における飲食交流の実態を調査した。
同時に、この数年継続的に研究している川口市S地区における公民館と地域集会所の利用者や管理者にも飲食交流の実態についてヒヤリング調査をおこなった。その結果以下のことが分かった。
(1)公的集会施設は飲食交流を好まないのが全体的な傾向である。飲酒を伴う交流を認めている公民館は1 割以下である。
(2)集会所の方が、飲食交流に寛容であり、地域差がある。
(3)飲食交流の内容は施設の設備・空間と関連するが、運用差の影響がより大きい。
(4)飲食交流を積極的に行っている事例では、運営者やグループリーダーが飲食行為の交流増進に果たす効果を意識している。
(5)公民館での活動後に周囲の集会所や飲食店等を利用して飲食交流するなど、施設の住み分けを行っている例がいくつかあった。
(6)コミュニティ活動のリーダーは公民館や集会所等のグループ活動から生まれている。
(7)飲食交流は他目的集会後のもの(グループ活動後の茶果交流)から地域の老人への給食サービスまで、程度・内容も多様だが、飲食交流が活動・交流を活発化している事例が数多くみられた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 公的集会施設における飲食交流の実態に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      竹田良太
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 湯沸室等飲食サービス設備の実態について 地域集会施設の付帯設備・備品に関する研究その22008

    • 著者名/発表者名
      大川輝
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi