• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

参加型公共施設計画・運営と地域コミュニティ形成の相互浸透性に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関愛知産業大学

研究代表者

延藤 安弘  愛知産業大学, 大学院・造形学研究科, 教授 (30026116)

研究分担者 小杉 学  愛知産業大学, 造形学部, 講師 (30410856)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードPOE(入居後調査) / 参加 / 公共施設 / ワークショップ / POE / コミュニティ
研究概要

本研究は、市民参加によって計画・設計された施設の「利用・運営段階」の実態を事例調査したものである。そこから、計画・設計時の「参加」が建設後数年を経た施設の利用・運営に対して与えている効果や、発生している問題点を示した。さらに、今後も予想される不安定な社会の中で、市民が持続的・創造的に公共施設を育んでいけるような、包括的な計画・運営のあり方を指摘した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 持続可能性と未来開拓性が響きあう創造的まち育て 協働から相互支援社会に赴く岡崎市2007

    • 著者名/発表者名
      延藤安弘
    • 雑誌名

      建築とまちづくり No.359

      ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「縁日通り」の利用実態と利用者による評価市民参加による公共施設の創造的な利用・運営に関する研究 12007

    • 著者名/発表者名
      小杉学, 三矢勝司, 柳瀬一摩
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「縁日通り」の市民主導型運営の可能性市民参加による公共施設の創造的な利用・運営に関する研究 22007

    • 著者名/発表者名
      小杉学, 三矢勝司, 柳瀬一摩
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「縁日通り」の利用実態と利用者による評価2007

    • 著者名/発表者名
      柳瀬一摩、三矢勝司、小杉学
    • 学会等名
      市民参加による公共施設の創造的な利用・運営に関する研究1、日本建築学会大会学術講演集E-1, pp.97-98
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 「縁日通り」の市民主導型運営の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      三矢勝司、小杉学、柳瀬一摩
    • 学会等名
      市民参加による公共施設の創造的な利用・運営に関する研究2、pp.99-100
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi