• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物由来エチレン生成酵素の耐熱化と都市下水余剰汚泥からのエチレン生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19560779
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関崇城大学

研究代表者

長濱 一弘 (2008)  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (50248605)

小川 隆平 (2007)  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (40029244)

研究分担者 松岡 正佳  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10121667)
長濱 一弘  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (50248605)
連携研究者 松岡 正佳  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10121667)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードエチレン / 都市下水余剰汚泥 / 耐熱化 / エチレン生成酵素 / Thermus thermophilus / 2-オキソグルタル酸
研究概要

2-オキソグルタル酸(2-OG)からエチレンとコハク酸を2:1に作る新規な酵素、エチレン生成酵素(EFE)をコードする遺伝子をPseudomonas putida AC10中で発現させ、合成培地を用いた連続培養を行い、希釈率が0.25hr-1以降では約60ml/l/dのエチレン比生成速度を得た。都市下水余剰汚泥を培地として用いるための前処理方法の検討を行い、60℃、1hr加熱処理が有効であった。EFEの反応最適温度が30℃と低いため、前処理汚泥から直接エチレン生産を行うために、EFEの耐熱化実験を試みた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] in vivo進化法を利用した細菌由来エチレン生成酵素の耐熱化2008

    • 著者名/発表者名
      長濱一弘
    • 学会等名
      第22回熊本県産学官技術交流会
    • 発表場所
      熊本テルサ
    • 年月日
      2008-01-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] in vivo進化法を利用した細菌由来エチレン生成酵素の耐熱化2008

    • 著者名/発表者名
      長濱 一弘
    • 学会等名
      第22回熊本県産学官技術交流会
    • 発表場所
      ホテル熊本テレサ
    • 年月日
      2008-01-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi