• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性近赤外蛍光分子プローブの創製と医療診断への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19560784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 祥夫  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオニクス研究センター, 研究員 (60321907)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードバイオセンサー / 蛋白質 / 分析科学 / 分子認識 / 生物・生体工学 / ナノバイオ
研究概要

これまでに当研究グループで開発したタンパク質分析用蛍光試薬の開発において得られた知見を基に、ターゲットとなるタンパク質を標識化するための蛍光ラベル化試薬の設計・合成、性能評価を行った。その結果、二次元電気泳動によって分離されたマウスの脳由来のタンパク質混合物と、開発した分析試薬を反応させたところ、既存方法よりも簡易的かつ高感度に明瞭なタンパク質スポットを確認することが出来た。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (13件) 図書 (4件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] マスプローブの創製と分析技術2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 本田亜希, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      化学フロンティア 新しい地平をひらく分析手法の最前線

      ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マスプローブの創製と分析技術2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 本田亜希, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      化学フロンティア「新しい地平をひらく分析手法の最前線」

      ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of ICT-based Fluorescent Probe for High-Sensitivity Protein Detection and Application to Rapid Protein Staining for SDS-PAGE2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Suzuki and Kenji Yokoyama
    • 雑誌名

      PROTEOMICS 8

      ページ: 2785-2790

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of Molecular Modification Techniques for Improved Detection of Biomolecules by Mass Spectrometry2008

    • 著者名/発表者名
      Aki Honda, Yoshio Suzuki and Koji Suzuki
    • 雑誌名

      ANALYTICA CHIMICA ACTA 623

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of ICT-based Fluorescent Probe for High-Sensitivity Protein Detection and Application to Rapid Protein Staining for SDS-PAGE2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Suzuki, Kenji Yokoyama
    • 雑誌名

      PROTEOMICS 8

      ページ: 2785-2790

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of Molecular Modification Techniques for Improved Detection of Biomolecules by Mass Spectrometry2008

    • 著者名/発表者名
      Aki Honda, Yoshio Suzuki, Koji Suzuki
    • 雑誌名

      ANALYTICA CHIMICA ACTA 623

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Protein-Responsive Chromophore Based on Squaraine and Its Application to Visual Protein Detection on a Gel for SDS-PAGE2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Suzuki and Kenji Yokoyama
    • 雑誌名

      ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 46

      ページ: 4097-4099

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MPAI (Mass Probes Aided Ionization) Method for Total Analysis of Biomolecules by Mass Spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      Aki Honda, Satoshi Hayashi, Hiroki Hifumi, Yuya Honma, Noriyuki Tanji, Naoko Iwasawa, Yoshio Suzuki and Koji Suzuki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 23

      ページ: 11-15

    • NAID

      10018463892

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学センサーを利用した環境計測機器の進歩と課題2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 鈴木孝治
    • 雑誌名

      化学物質と環境

      ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Protein-Responsive Chromophore Based on Squaraine and Its Application to Visual Protein Detection on a Gel for SDS-PAGE2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki and K.Yokoyama
    • 雑誌名

      ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 46

      ページ: 4097-4099

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MPAI(Mass Probes Aided Ionization)Method for Total Analysis of Biomolecules by Mass Spectrometry2007

    • 著者名/発表者名
      A.Honda, S.Hayashi, H.Hlfumi, Y.Honma, N.Tanji, N.Iwasawa, K.Suzuki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 23

      ページ: 11-15

    • NAID

      10018463892

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 化学センサーを利用した環境計測機器の進歩と課題2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 祥夫、鈴木 孝治
    • 雑誌名

      化学物質と環境

      ページ: 10-12

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光分子プローブの設計・合成と高感度タンパク質検出への応用2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      総合科学技術会議 科学技術連携施策群ナノバイオテクノロジー連携群成果報告会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-01-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 蛍光分子プローブの設計・合成と高感度タンパク質検出への応用2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      総合科学技術会議 科学技術連携施策群 ナノバイオテクノロジー連携群 成果報告会
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京)
    • 年月日
      2009-01-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を検出するための機能性ペプチドの創製2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of Functional Dye for the Detection of Protein-bound Acrolein as Oxidative Stress Marker2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      Pittcon 2008
    • 発表場所
      アメリカ・ニューオリンズ
    • 年月日
      2008-03-04
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質分析用機能性分子プローブの創製2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      第十回バイオテクノロジー部会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of New Fluorescent and Colorimetric Reagents for High-throughput Analysis of Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      American Chemical Society 234th National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      アメリカ・ボストン
    • 年月日
      2007-08-19
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Developlnent of New Fluorescent and Colorimetric Reagents for High-throughput Analysis of Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • 学会等名
      American Chemical Society 234th National Meeting & Exposition
    • 発表場所
      アメリカ・ボストン
    • 年月日
      2007-08-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質検出用分子プローブの創製2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      第2 回ナノバイオデバイス・ワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] タンパク質検出用分子プローブの創製2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • 学会等名
      第2回ナノバイオデバイス・ワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-08-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 酸化ストレスマーカー(タンパク質酸化物)を検出するための機能性色素の開発2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第五回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質検出用機能性分子プローブの創製2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      第1回化学センサー・バイオセンサーおよび計測技術合同ワークショップ
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-07-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 分子内電荷移動(ICT) を用いた新規タンパク質分子プローブの創製2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-05-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 分子内電荷移動(ICT)を用いた新規タンパク質分子プロ「ブの創製2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 祥夫、横山 憲二
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-05-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 機能性蛍光分子プローブを利用したバイオイメージング2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      (株)テクノシステム, バイオセンサ・ケミカルセンサ事典
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] アサガオはいつ、花を開くのか2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木孝治, 鈴木祥夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      神奈川新聞社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] バイオセンサ・ケミカルセンサ事典「機能性蛍光分子プローブを利用したバイオイメージング」2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 祥夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      (株)テクノシステム
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] アサガオはいつ、花を開くのか2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 孝治、鈴木 祥夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      神奈川新聞社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] タンパク質の分析方法および分析試薬2008

    • 発明者名
      鈴木祥夫, 横山憲二, 等
    • 権利者名
      (独)産業技術総合研究所, 関東化学(株)
    • 産業財産権番号
      2008-177104
    • 出願年月日
      2008-07-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [産業財産権] スクエア酸誘導体化合物、及び該化合物を含むタンパク質検出用試薬、並びに該試薬を用いたタンパク質の検出方法2007

    • 発明者名
      鈴木祥夫, 横山憲二
    • 権利者名
      (独)産業技術総合研究所
    • 出願年月日
      2007-06-01
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [産業財産権] スクエァ酸誘導体化合物、及び該化合物を含むタンパク質検出用試薬、並びに該試薬を用いたタンパク質の検出方法2007

    • 発明者名
      鈴木 祥夫 横山 憲二
    • 権利者名
      (独)産業技術総合研究所
    • 出願年月日
      2007-06-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi