• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繰り返し曲げを受ける防撓構造物の崩壊挙動解析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560801
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

正岡 孝治  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10244659)

研究分担者 北浦 堅一  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (00081399)
坪郷 尚  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80254431)
柴原 正和  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20350754)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード繰り返し曲げ / 防撓構造 / 崩壊挙動 / 有限要素法 / 座屈 / 溶接初期不整 / 固有歪 / 破断
研究概要

船体は縦方向(前後方向)に長い構造体であり、水に浮く梁とみなすことができる。船体梁(Hull girder)には船体自身の自重、積荷による荷重、浮力、波による荷重がはたらく。船体梁にはたらく荷重が許容曲げモーメントを超えると船体は折れ曲がる(折損)。船が折損することは致命的な損傷である。最近、国内・国外の多くの研究者らにより、船体縦曲げ強度の推定法が研究されている。船体は折損後、波浪中で繰り返し曲げを受けさら損傷箇所をひろげていく。このメカニズムを解明するために繰り返し曲げ実験をもとに「繰り返し曲げを受ける防撓構造物の崩壊挙動解析法」について検討を行った。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Impact of welding imperfections on the ultimate strength of stiffened plates in ship structures2008

    • 著者名/発表者名
      K. Masaoka
    • 雑誌名

      Proc. of 2008 KWJS Asian symposium for Trend of Welding Mechanics

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Compressive strength of stiffened plates with imperfections : Simple design equations2008

    • 著者名/発表者名
      K. Masaoka, A. Mansour
    • 雑誌名

      Journal of ship research 52-3

      ページ: 227-237

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縦曲げをうけるポンツーン型超大型浮体の主要部材の構造信頼性評価法2007

    • 著者名/発表者名
      正岡孝治、坪郷尚、岡田博雄
    • 雑誌名

      構造物の安全性および信頼性論文集 6巻

      ページ: 467-472

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 縦曲げを受けるポンツーン型超大型浮体の主要部材の構造信頼性評価法2007

    • 著者名/発表者名
      正岡 孝治、坪郷 尚、岡田 博雄
    • 雑誌名

      構造物の安全性および信頼性論文集 6

      ページ: 467-472

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi