• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低磁場駆動高性能中性子偏極ミラーの開発とその磁化特性の精密評価

研究課題

研究課題/領域番号 19560841
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関京都大学

研究代表者

日野 正裕  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (70314292)

研究分担者 北口 雅暁  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90397571)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード偏極中性子スーパーミラー / 磁気多層膜 / イオンビームスパッタ / スーパーミラー / 透過型偏極ミラー / MIEZE分光器 / 中性子偏極ミラー / 偏極スーパーミラー
研究概要

磁気多層膜は中性子の磁気散乱ポテンシャルを制御することにより、中性子のスピン状態を選別する偏極素子としても使用できる。磁気多層膜を中性子偏極デバイスとして使用するためには、磁性膜が飽和している必要があり、外部磁場が必要となる。この外部磁場を小さくするには磁性的にソフトであることが重要で、最近純鉄(純度99.99%)を用いてその界面に0.5nmだけシリコンをスパッタすることで磁化特性が良くなることを発見し、m=4.9で偏極率94%以上、反射率70%以上の磁気多層膜スーパーミラーの開発に成功し、我々の装置の限界(φ200mm)まで再現性良く製作出来る成膜プロセスのレシピを確立した。またビームラインを変更しない透過型偏極ミラーの開発の開発にも着手し、m=4の透過型偏極スーパーミラーの開発に成功し、そして実際の分光器への適用、特に新しい分光法であるMIEZE分光器のキーパーツの一つとして適用し、実際に製作した偏極ミラーの有用性を示した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] A new MIEZE technique for investigating relaxation of magnetic nanoparticles2009

    • 著者名/発表者名
      H .Hayashida, M.Hino, M.Kitaguchi, N.Achiwa, Y.Kawabata
    • 雑誌名

      Nucl.Inst.Meth A600

      ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] A study on reflectivity limit of neutron supermirror2009

    • 著者名/発表者名
      M.Hino, M.Kitaguchi, H.Hayashida, S.Tasaki, T.Ebisawa, R.Maruyama, N.Achiwa, Y.Kawabata
    • 雑誌名

      Nucl. Inst. Meth A600

      ページ: 207-209

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] A study on reflectivity limit of neutron supermirror2009

    • 著者名/発表者名
      M. Hino, et. al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods Res. A 600

      ページ: 207-209

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new MIEZE technique for investigating relaxation of magnetic nanoparticles2009

    • 著者名/発表者名
      H. Hayashida, M. Hino, et. al.
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods Res. A 600

      ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of resolution function on MIEZE spectrometer2008

    • 著者名/発表者名
      H Hayashida, M.Hino, M Kitaguchi, Y Kawabata, N Achiwa
    • 雑誌名

      Meas. Sci. Technol 19

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] A study of resolution function on MIEZE spectrometer2007

    • 著者名/発表者名
      H. Hayashida, M. Hino, et. al.,
    • 雑誌名

      Meas. Sci. Technol. 19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MIEZE型共鳴スピンエコー分光器の進展2009

    • 著者名/発表者名
      日野正裕、北口雅暁、Markus Bleuel、川端祐司、阿知波紀郎、林田洋寿、海老澤徹、山崎大、丸山龍治、田崎誠司
    • 学会等名
      日本原子力学会2009年春の年会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] MIEZE型中性子スピンエコー分光器開発の進展2008

    • 著者名/発表者名
      日野正裕
    • 学会等名
      日本中性子科学会第8回年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-12-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 透過型偏極スーパーミラーの開発2008

    • 著者名/発表者名
      日野正裕, 北口雅暁, 川端祐司, 林田洋寿, 田崎誠司
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] TOF-MIEZE spectroscopy for pulsed neutron source2008

    • 著者名/発表者名
      M.Hino, M.Kitaguchi, N.Achiwa, Y. Kawabata, S.Tasaki, H. Hayashida, T. Ebisawa
    • 学会等名
      PNCMI2008
    • 発表場所
      Tokai
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 透過型偏極スーパーミラーの開発2008

    • 著者名/発表者名
      日野正裕、北口雅暁、川端祐司、林田洋寿、田崎誠司
    • 学会等名
      日本原子力学会2008年春の年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 第42回京都大学原子炉実験所学術講演会報文集、透過型多層膜偏極デバイスの開発日野正裕、北口雅暁、川端祐司、林田洋寿、田崎誠司、阿知波紀郎

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/neutron/optics/index.html

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/neutron/optics/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/neutron/optics/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi