• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小角散乱法による逆ミセル生成解明と第三相生成制御への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19560847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

矢板 毅  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (40370481)

研究分担者 鈴木 伸一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (60354841)
岡本 芳浩  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (70370369)
塩飽 秀啓  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (10222043)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード逆ミセル / 再処理 / 溶媒抽出 / 第三相制御 / 中性子小核散乱 / 中性子小角散乱 / モノアミド / ウラン / TBP / 第3相 / XAFS / DHAO / 第三相 / トリウム / TODGA / 小角散乱 / 構造解析 / アクチノイド
研究概要

溶媒抽出法において見いだされる第三相生成の原因となる逆ミセルの生成特性を小角散乱法により解明した。Baxterモデルによる解析から金属抽出系での逆ミセルはほぼ1種で、逆ミセル数が増加により目視可能な第三相に生成することを明らかにした。逆ミセル構造は、配位子のアルキル基の長さとの関係に大きな相関があり、この制御が第三相抑制に効果があることを指摘した。U(IV)抽出系での第三相生成曲線から、金属抽出系ではその臨界ミセル濃度が下ること明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Extractant Aggregation as a Mechanism of Metal Ion Selectivity2009

    • 著者名/発表者名
      M.P. Jensen, T. Yaita, R. Chiarizia
    • 雑誌名

      Proceedings of ISEC

      ページ: 1029-1034

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Extractant Aggregation as a Mechanism of Metal Ion Selectivity2009

    • 著者名/発表者名
      T.Yaita
    • 雑誌名

      Proceedings of ISEC 2008, ed by Bruce A.Moyer Vol.1

      ページ: 1029-1034

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extraction aggregation as a mechanism of metal ion selectivity2008

    • 著者名/発表者名
      M. P. Jensen
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Solvent Extraction Conference (ISEC) 2008 vol.1

      ページ: 1029-1034

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reverse-micelle Formation in the Partitioning of Metal Cations by Biphasic Systems Containing a Tetraalkyldiglycol-amide2007

    • 著者名/発表者名
      M.P. Jensen, T. Yaita, R. Chiarizia
    • 雑誌名

      Langmuir 23(9)

      ページ: 4765-4771

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] SANS and EXAFS Investigation of Alkyl Chain Length and Branching Effects of N,N-dialkylamides on Aggregation Property2009

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki
    • 学会等名
      Actinides2009
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2009-07-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] SANS and EXAFS Investigation of Alkyl Chain Length and Branching Effects of N, N-dialkylamides on Aggregation Property2009

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, T. Yaita, Y. Okamoto, H. Shiwaku, R. Motokawa, S. Koizumi
    • 学会等名
      International conferences, Actinides2009
    • 発表場所
      San Francisco
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Extraction aggregation as a mechanism of metal ion selectivity2008

    • 著者名/発表者名
      M. P. Jensen
    • 学会等名
      International Solvent Extraction Conference 2008
    • 発表場所
      Tucson, USA
    • 年月日
      2008-09-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Extractant Aggregation as a Mechanism of Metal Ion Selectivity2008

    • 著者名/発表者名
      M.P. Jensen, T. Yaita, R. Chiarizia
    • 学会等名
      International Solvent Extraction Conference
    • 発表場所
      Tuson, USA
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Reverse-micelle formation in the partitioning of trivalent metal cations by biphasic systems containing a tetraalkyldiglycolamide2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yaita
    • 学会等名
      International Seminar of TIT COE-INES
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi