研究課題/領域番号 |
19570018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
河村 功一 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (80372035)
|
研究分担者 |
古丸 明 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10293804)
米倉 竜次 岐阜県河川環境研究所, 主任研究員 (40455514)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 外来種の定着成功 / 遺伝的分化と形態分化 / Fst-Qst解析 / 適応放散 / ブルーギル / 分子進化 / 自然選択 / 遺伝的多様性 / 外来種 / 定着成功 / Qst-Fst解析 / 表現分散 |
研究概要 |
ブルーギルの定着成功における遺伝的要因の役割を形態・遺伝子解析と飼育実験に基づくQst-Fst解析により推定した。集団解析において日本における多くの集団の定着成功の理由として、母集団とされる琵琶湖集団の遺伝的多様性の高さが挙げられた。Qst-Fst解析の結果から適応形質における集団間の相違は遺伝的浮動よりも自然選択の影響を強く受けており、ブルーギルの定着成功において適応形質における遺伝的多様性の高さが重要である事が明らかとなった。
|