研究課題/領域番号 |
19570028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
前迫 ゆり 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (90208546)
|
研究分担者 |
神崎 護 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70183291)
名波 哲 大阪市立大学, 理学研究科, 講師 (70326247)
|
研究協力者 |
依田 綾子 京都大学, 生態学研究センター・大学院
佐藤 靖明 大阪産業大学, 人間環境学部, 客員講師 (30533616)
鈴木 亮 筑波大学, 菅平高原実験センター, 準研究員
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 照葉樹林 / 外来種 / 生物多様性 / シカ柵実験区 / 世界文化遺産 / 森林動態 / 防鹿柵 / 外来樹木 / シカ-外来種-森林実験系 / ナギ / ナンキンハゼ / 実生動態 / シカ・外来種実験系 / 春日山原始林 / シカ個体群 |
研究概要 |
春日山原始林において,防鹿柵と外来樹木のクリッピングによる実験区を計7カ所に設置し,木本実生および林床植生の変化を2007年秋期から2009年秋期の二年間にわたって調査した。その結果,シカ防鹿柵の設置は,コジイやツクバネガシなどの生残率を有意に高めたが,外来樹木のクリッピングに対する効果は明確には得られず,生物多様性の回復には時間を要することが示唆された。さらに自動撮影装置の解析から,シカの出現頻度は全体の約8割を占め,シカの森林利用が進行していることが明らかにされた。
|