研究課題
基盤研究(C)
植物細胞を培養するとき、オーキシンの添加は不可欠であるが、オーキシン無しでも増殖する場合が知られており、ハビチュエーション(馴化)と呼ばれているが、その成立の機構については、発見以来明らかにされていない。モデル植物細胞タバコ細胞BY-2に由来するタバコ培養細胞2B-13は、オーキシン独立栄養であり、ハビチュエーションの特徴的な性質を示す。このため、BY-2細胞と2B-13細胞の差異を探るうち、その原因は2B-13が細胞外へ分泌する糖タンパク質であると推定された。2B-13細胞の細胞外分泌物をオーキシン欠乏で増殖を停止したBY-2細胞に加えると、細胞分裂が誘導されるからである。そこで、本研究ではその活性成分を数種のカラムクロマトグラフィーにより精製し、MALDI/TOF/MSでその分子的同定を行ったところ、ABCトランスポーターとされる糖タンパク質のP-グリコタンパク質と同定された。しかしながら、これまで明らかにされているオーキシンの信号伝達経路とは未だ繋がらなかった。また、BY-2細胞の分泌する同様なタンパク質も二種類同定されたが、それらとの差異の解明はなお今後に残された。但し、オーキシン欠乏で増殖停止したBY-2細胞にオーキシンを加えると、これら糖タンパク質は細胞外に検出されるようになるので、オーキシンの信号伝達経路の一つの分岐であると推定された。これは、最近進展の著しいオーキシン信号伝達経路に更なる経路を与えるものであると判断している。
すべて 2009 2008 2007
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)
Progress in Botany (in press)
Progress in Botany (In press)
Planta 226
ページ: 1017-1029
Planta 228
ページ: 27-36
遺 伝 21
ページ: 41-44
Planta in press
遺伝 62
Plant J. 50
ページ: 401-413
Pl. Syst. Evol. 265
ページ: 135-145