研究課題/領域番号 |
19570067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 成樹 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 講師 (40261896)
|
研究分担者 |
山本 啓一 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (70053361)
伊藤 光二 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 講師 (50302526)
|
連携研究者 |
山本 啓一 千葉大学, 大学院・融合科学研究科, 教授 (70053361)
伊藤 光二 千葉大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50302526)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | C-タンパク質 / 筋収縮 / ミオシン / アクチン / トロポニン / 筋肉 / MyBP-C / 骨格筋 / 心筋 / MyBp-C / C-タンパク |
研究概要 |
C-タンパク質は横紋筋特異的なミオシン結合タンパク質で、C端側領域でミオシン線維の安定化に寄与する。本研究は心筋型、速筋型、遅筋型C-タンパク質のN端側領域を大腸菌発現系で作製し、F-アクチンとの相互作用を調べた。その結果、速筋型>心筋型>遅筋型の順に結合が強かった。また、速筋型と心筋型はアクトミオシンATPase活性を抑制することを明らかにした。このことから、C-タンパク質はN端側領域でミオシンとアクチンに結合することで筋収縮の制御を行うという、新しい機能モデルを示すことができた。
|