• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロショウジョウバエ区の適応放散と多様性維持機構に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19570077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関北海道教育大学

研究代表者

渡部 英昭  北海道教育大学, 教育学研究科, 教授 (10167190)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードショウジョウバエ / 種分化 / 生殖的隔離 / ショウジョウバェ / 多様性 / 交配 / 雑種不妊 / 食性 / そ嚢 / the virilis section / 進化 / 生態 / 適応 / 東アジア / 渓流性
研究概要

東アジアグリーンベルトにおけるクロショウジョウバエ区の適応放散について研究した。温帯域に生息するクロショウジョウバエ区の多くは1年間に数回世代交代を繰り返し,9月以降は生殖器官を発達させることなく,越冬に備えて休眠に入る。Drosophila quadrisetataは2世代を送っていることが分かったが,大きな分類群であるquadrisetata種群で初めて季節消長が明らかになったものである。渓流沿いのクリフシェルター(木の根やシダ植物で被われた窪地)が越冬場所である。robusta種群のDrosophila okadaiの生活史は特異的で,年1化であった。
卵期からいろいろな日長条件で飼育し,羽化後の卵巣発達速度を調べた。1化性のDrosophila okadaiでも18C・短日条件下で生殖休眠が誘起された。このことは本種の生殖休眠も条件休眠であることを示している。一方,熱帯から亜熱帯に生息しているDrosophila darumaの光周期反応を調べたが,短日条件で飼育した雌個体も羽化後16日目には卵巣を成熟させ,次世代を産出していた。
地方集団の遺伝的分化について調べたところ,melanica種群のDrosophila tsiganaの腹部背板の黒色模様に変異が観察された。すなわち,暖温帯型(東京産と京都産)では雄背板は黒色であるが,冷温帯型(北海道定山渓産)では第IIからIV背板の黒色模様が中央で大きく切れ込んでいる。生態も若干異なっており,暖温帯型は樹液に集まりトラップでは甚だ捕獲し難いが,冷温帯型では夏季以降はトラップに効率良く誘引される。一方,暖温帯型と冷温帯型では雌雄とも生殖器の構造上の違いは発見できなかった。無選択法によって隔離機構を調べたところ,不完全ではあるが交尾前隔離が確認された。
ミトコンドリアDNA遺伝子COIの塩基配列を調べたが,日本のDrosophila tsiganaの暖温帯型はむしろ冷温帯型よりも中国貴州省産のDrosophila tsiganaに近いという興味ある結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件)

  • [雑誌論文] ショウジョウバエの〓嚢から抽出された糖類に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      渡部英昭・野坂幸司・森田みゆ
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要自然科学編 61(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショウジョウバエの〓嚢から抽出された糖類に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      渡部英昭
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要自然科学編 61(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of the Drosophila (Drosophila) robusta species group (Diptera, Drosophilidae) from Southeast Asian tropics, with the descriptions of six new species2010

    • 著者名/発表者名
      Awit, S
    • 雑誌名

      Entomological Science 13(accepted)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new subgenus Parastegana (Allstegana) (Diptera, Drosophilidae), with descriptions of two new species from South China.2008

    • 著者名/発表者名
      Cheng, H., Watabe, H., Zhang, W
    • 雑誌名

      Journal of Natural History 41

      ページ: 2403-2410

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Genetic differentiation and cryptic speciation in natural populations of Drosophila lacertosa2007

    • 著者名/発表者名
      He, L., Watabe, H., Xiangyu, J. Gao, J., Liang, X., Aotsuka, T., Zhang, Y.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 43

      ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genitalia structure and geographic distribution of Drosophila quadrisetata(Diptera, Drosophilidae)in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Watabe, H. and Takahashi, M.
    • 雑誌名

      Journal of Hokkaido University of Education 58

      ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the Drosophila obscura species group, with emphasis on the Old World species2007

    • 著者名/発表者名
      Gao, J., Watabe, H. and, et. al.
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology 7

      ページ: 87-99

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of the Drosophila (Drosrobusta species group (Diptera, Drosophilidae) from Southeast Asian tropics, with the descriptions of six new species. Entomol 13 (Accepted

    • 著者名/発表者名
      Awit, S., Watabe, H.
    • 雑誌名

      Entomological Science 13(Accepted)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of the Drosophila obscura species group, with emphasis on the Old World species.

    • 著者名/発表者名
      Gao, J., Watabe, H. Aotsuka, T., pang J., Zhang, Y. (
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology 7

      ページ: 87-99

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi