• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞ー細胞融合としての受精膜融合、その分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19570159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

萩原 義久  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (50357761)

研究分担者 峯 昇平  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 研究員 (70415751)
平田 邦生  独立行政法人理化学研究所, 研究技術開発室, 協力研究員 (20373524)
山本 雅貴  独立行政法人理化学研究所, 研究技術開発室, 室長 (60241254)
井上 直和  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50379096)
連携研究者 井上 直和  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50379096)
山本 雅貴  独立行政法人理化学研究所, 研究技術開発室, 室長 (60241254)
平田 邦生  独立行政法人理化学研究所, 研究技術開発室, 協力研究員 (20373524)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードタンパク質 / 核酸の構造 / 動態 / 機能 / 受精 / 膜融合 / α-ヘリックス / 構造機能相関
研究概要

受精膜融合に関わる精子膜蛋白質Izumo を標的とし、N 末端フラグメント(NDOM )の1)物理化学的性質、2)X 線結晶構造、3)膜融合阻害機構の解明を目指した研究を行った。その結果、NDOM は卵子と相互作用し、伸びたヘリックスを有する2 量体構造であることを明らかにした。この結果は細胞-細胞融合にもヘリックス多量体が関与していることを示し、生体膜融合における普遍的な機構の存在を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 受精の膜融合における免疫グロブリンスーパーファミリーIzumoの役割2007

    • 著者名/発表者名
      井上直和, 萩原義久, 岡部勝
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 受精膜融合もαヘリックスを使うのか?Izumo フラグメントの構造機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      萩原義久, 井上直和, 平田邦生, 浜田大三, 上久保裕生,片岡幹雄, 山本雅貴, 岡部勝
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学会合同年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 受精膜融合もαヘリックスを使うのかIzumoフラグメントの構造機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      萩原 義久、井上 直和、平田 邦生、浜田 大三、上久保 裕生、片岡 幹雄、山本 雅貴、岡部 勝
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学会合同年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 受精の膜融合における免疫グロブリンスーパーファミリーIzumoの役割2007

    • 著者名/発表者名
      井上 直和、萩原 義久、岡部 勝
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi