研究課題/領域番号 |
19570198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
出口 竜作 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (90302257)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 生殖細胞 / 卵母細胞 / 刺胞動物 / ヒドロ虫 / エダアシクラゲ / 卵成熟 / 放卵 / 放精 / 明暗変化 / 神経ペプチド / タマクラゲ / 光周期 |
研究概要 |
エダアシクラゲには、放卵・放精の引き金となる光刺激の種類が異なる「明タイプ」と「暗タイプ」が存在する。本研究では、「明タイプ」と「暗タイプ」において、分布域、放卵・放精に対する光依存性、放出される卵のサイズが大きく異なること、また、両タイプが遺伝的に決まっている可能性が高いことを見いだした。さらに、両タイプともに放卵・放精に至る過程で神経ペプチドが重要な役割を果たしていることも明らかにした。
|