研究課題/領域番号 |
19570230
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人類学
|
研究機関 | 沖縄大学 |
研究代表者 |
松本 晶子 沖縄大学, 人文学部, 教授 (80369206)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 発情同期 / 配偶者選択 / 適応度 / チンパンジー / ヒヒ / 生物人類学 / 霊長類学 / 人類学 / 社会進化 |
研究概要 |
本研究の目的は、通年繁殖するチンパンジーとヒヒについて、メスの発情が同期/さけあっているかについて種内・種間で比較し、彼らの配偶様式と社会システムから人類の社会進化を検討することである。チンパンジーでも、ヒヒでも、メスたちは発情期間を避けあっていた。発情期間がさけあうと、発情メスあたりのオス数が多くなる。メスにとって発情をずらせて得られる適応度は、交尾頻度を増加して(1)出産率を高める、(2)父性を撹乱する、(3)精子競争を引き起こす、ことが考えられる。本研究では、モデルを作成してこれら3つの仮説を考察した。
|