研究課題/領域番号 |
19570232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理人類学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
新岡 正 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (20123953)
|
研究分担者 |
田中 豪一 札幌医科大学, 医療人育成センター, 准教授 (10167497)
|
研究協力者 |
大貫 宗一郎 北海道大学, 大学院・環境科学院修士課程, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 近赤外分光法 / 脳酸素動態 / 標準化指標 / 生理学 / 生理人類学 / 生理的多型 / 脳機能評価 / 生物・生体工学 |
研究概要 |
本研究で、認知課題遂行中の、脳内酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、および総ヘモグロビン濃度について、絶対値計測が可能な時間分解近赤外分光法によって得られたデータを詳細に検討した結果、連続光方式近赤外分光法を用いた計測において、脳酸素動態数値計算モデルを構築すること、および標準化指標を見いだすことは極めて妥当であると考えられた。従って、数値計算モデル構築のための、安定的標準化指標としては、連続光方式近赤外分光法に基づいて我々が提唱する酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度の各変化分の比が有用であることが確立できたと考えられた。
|