研究概要 |
本研究は,ナタネ(ACゲノム,n=19)にダイコン(Rゲノム,n=9)の染色体を1本ずつ添加した1染色体添加系統を育成し,添加染色体の持つ有用形質の解明とナタネ育種への利用を目的としている。このためには,宇都宮大学で保存している2系統の人為合成複二倍体(RA89系とRb63系)にナタネを連続戻し交雑して,(1)細胞質の異なる2種類の1染色体添加系統(核置換系と核復帰系)の育成,(2)根こぶ病抵抗性遺伝子の同定と早期選抜のための特異マーカーの開発,および(3)核および細胞質の有用形質の解析を行った。平成19年度は,核置換系(RA系)からhを除くa~iの8タイプを,核復帰系(Rb系)からはa~iの全9タイプを育成した。両系統の形態的特性から,b~iタイプは雄性不稔性を示したが,aタイプは花粉稔性回復遺伝子が座乗することが明らかになった。平成20年度は,有用形質のうち,(1)ダイコンの持つ根こぶ病抵抗性,および(2)種属間交雑を困難にする要因のひとつである低稔性について解析した。その結果,根こぶ病抵抗性は,cタイプに強くみられ,ダイコンのc染色体にこの抵抗性遺伝子(群)が座乗している可能性を明らかにした。また,d添加染色体はナタネの胚発育を極端に遅らせるとともに,胚形成を悪くした。このことから,種子稔性の低下は受精後における胚の発育不全に起因することを明らかにした。平成21年度は,添加染色体をホモに持つ二染色体添加型植物(DAL)を育成するため,通常の受粉と少量受粉法を用い,花粉経由による染色体の伝達を調査した。その結果,bとcを除く7タイプでは少量受粉法の効果が認められた。また,同一の添加染色体型植物どおしの交配から,多量の種子(一莢あたりiタイプの13.2粒からgタイプの1.7粒)を採種し,DAL育成の可能性を示唆出来た。
|