研究課題/領域番号 |
19580142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
柳田 晃良 佐賀大学, 農学部, 教授 (00093980)
|
研究分担者 |
永尾 晃治 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10336109)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | マルチプルリスクファクター症候群 / 食環境 / アディポネクチン / MRF症候群 / Adiponectin |
研究概要 |
これまでの研究により、脂肪組織から分泌されるアディポサイトカインが、マルチプルリスクファクター症候群の主要病態である脂肪肝やインスリン抵抗性の発症と改善に深く関わっていることが明らかとなった。そこで本研究では、肥満・糖尿病モデル動物を用いた病態生理学的検討により食環境との関係を評価した。その結果、特にアディポネクチンの血中濃度を食環境(食事性insulin sensitizer であるドコサヘキサエン酸を構成脂質として含む海洋資源由来フォスファチジルコリンや大豆由来ホスファチジルイノシトール)で制御することがマルチプルリスクファクター症候群の発症予防・改善に有効であることが示された。
|