研究課題/領域番号 |
19580162
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
横田 信三 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (60210613)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | カバノアナタケ / シラカンバ / プロテオーム / 樹病 / サリチル酸 / 全身獲得抵抗性 / フェノール性化合物 / ペルオキシダーゼ / non-expresser of pathogenesis related 1 / oxygen evolving enhancer protein 2 / オキシダテブバースト / オキシダティブバースト |
研究概要 |
カンバ類の癌腫病菌であるカバノアナタケIO-U1株に感染したシラカンバ幼植物体No.8に生成する、感染初期における菌感染特異的タンパク質の検出・同定を行った。その結果、菌感染した幼植物体No.8において、オキシダティブバーストと全身獲得抵抗性(SAR)機構が防御反応として生じていることが判明した。また、IO-U1株に感染した2種類の幼植物体No.8及び東北について、組織学・組織化学的観察を行った。その結果、菌感染した2種類の幼植物体において、フェノール性化合物の堆積とその重合物の堆積、及びスベリン化した壊死感染防御周皮の形成が、菌糸の生育を抑制していることが示唆された。続いて、ペルオキシダーゼのアイソザイム分析を行った。その結果、菌感染幼植物体においては、ペルオキシダーゼのアイソザイムが、フェノール性化合物の重合に、より特化していることが推測された。更に、全身獲得抵抗性(SAR)を誘導することが知られているサリチル酸を、幼植物体No.8に投与し、植物体内でSARが生じるかどうかプロテオーム解析を用いて調べた。その結果、サリチル酸投与により、幼植物体No.8内にSARが誘導されることが明らかになった。また、幼植物体No.8においては、カバノアナタケ菌による感染とサリチル酸投与の場合とでは、生じる抵抗性機構が異なることが示唆された。
|