研究課題/領域番号 |
19580259
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
四方 康行 県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (20178859)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 環境会計 / ミクロ会計 / 社会責任会 / トリプル・ボトムライン / CSR報告者 / 環境負債 / 環境資産 / 環境保全活動 / 集落営農組織 / 農事組合法人 / 企業の社会的責任(CSR) / 生産情報の公表 / 有機ビジネス / 農業環境政策 / 外部ベネフィット / ISO14001 / 環境マネジメントシステム / 適性農業規範 / 環境支払制度 / メゾ会計 / エコアクション21 / 認証制度 |
研究概要 |
個別経営、すなわちミクロ会計の観点から、農業経営における環境会計構築について、これまでの研究成果を踏まえながら、農業経営における環境会計の展望をまとめた。一方、地域とのかかわりを問題としなければならないので、集落営農組織を中心に、環境会計との関連を考察した。また、環境会計は、一般企業においては、特に大企業を中心に浸透し普及しているが、さらに、企業の社会的責任(CSR)という枠組みで考える必要があり、農業と関係の深い食品企業におけるCSRと環境会計のかかわりを研究し公表した。 農業における環境会計の構築は、環境情報の公表とともに、環境支払などの農業環境政策での利用、外部ベネフィット、環境資産などの評価・測定を通じて、農業活動の外部効果を政策的に評価していく役割を持つ。農業環境会計では、単に環境省のガイドラインに依拠するだけでは不十分であり、資源利用効率、エネルギー消費効率、水資源利用、植物の栄養吸収バランス(施肥)などをできる限り取り入れ、さらに環境資産、環境負債を加えた体系的な環境会計の構築を考察した。
|