研究課題/領域番号 |
19580395
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
谷 史人 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70212040)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 分子情報 / ストレスタンパク質 / 多様性識別 / 種特異性 / 免疫生物学 / 生物種特異的 / 可変領域 / 膜受容体 / 自然免疫 / 制御性T細胞 / T細胞分化 / 非相同的塩基配列 / 光反応性架橋剤 / 抗原提示細胞 |
研究概要 |
ストレスタンパク質(HSP)のC末端可変領域を識別する膜受容体を株化細胞P388D1から同定したところ、分子サイズ130~300kDaにかけて6種類の受容体候補を見出した。生細胞におけるHsp70のC末端領域の役割を検討したところ、マウス肺癌カルシノーマLL/2細胞では非致死的な温熱処置により細胞表面に提示すること、CD11b,CD11c,NK1.1陽性を示す自然免疫系にかかわる免疫細胞が結合すること、ナイーブT細胞の制御性T細胞への分化にかかわることを明らかにした。
|