• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤核脊髄路-小脳におけるパーキンの発現分布および神経伝達における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

野田 百美  九州大学, 大学院・薬学研究院, 准教授 (80127985)

連携研究者 城戸 瑞穂  九州大学, 大学院・歯学研究院, 准教授 (60253457)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード神経生物学 / パーキンソン病 / 原因遺伝子 / パーキン / 赤核 / ATP受容体 / パッチクランプ法 / シナプス前終末 / 神経伝達物質
研究概要

パーキンソン病原因遺伝子の一つであり、ユビキチン・プロテアソーム系で働くユビキチン・リガーゼ酵素・パーキンは、神経伝達物質の受容体の一つ、イオンチャネル型ATP(アデノシン三リン酸)受容体(P2X受容体)に作用し、P2X受容体反応を有意に増強させることがわかった。また、P2X受容体のうち、P2X4を発現していない上頸交換神経節細胞ではパーキンによる増強作用が見られなかったことから、パーキンはP2X4を含むタイプの受容体(主にP2X6とのヘテロマー)に作用すると考えられた。そこで、以下のことを明らかにした。
1)P2X4/6受容体サブタイプとパーキンの共発現
赤核におけるパーキンおよびP2X4受容体の局在を免疫組織染色で詳細に観察したところ、小細胞・大細胞があるうち、主に25μm以上の大細胞で共発現していた。
2)パーキン・P2X4受容体が発現する神経細胞と神経伝達物質
パーキン及びP2X4受容体が発現する大細胞がどのタイプの神経細胞であるかを同定するため、シナプス小胞の各種神経伝達物質トランスポーターの抗体を用いて組織免疫染色を行ったところ、大細胞の多くがコリン作動性、グルタミン酸作動性であり、GABA作動性神経細胞のマーカーではあまり染まらなかった。
3)パーキンとP2X受容体の機能解明
赤核脊髄路・小脳におけるシナプス伝達に、多様な神経伝達物質と一緒に放出されると考えられているATPとその受容体(P2X4/6)がどのように関与しているのかを電気生理学的に検証した。
ATPの還流方法は局所投与にした。大細胞に発現するP2X受容体の反応を検出できた。P2X4サブタイプに効き反応を増大させるイベルメクチンを作用させたところ、観察されたATP誘導電流は大きくなった。従って、少なくとも赤核大細胞にはP2X4を含むイオンチャネル型受容体が発現しており、機能していることが示唆された。
今後、パーキン欠損マウスを使用するか、パッチ電極内にパーキン抗体を入れてパーキンを阻害することにより、観察されるATP誘導電流が小さいかどうかを検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Galectin-1 promotes basal and kainate-induced neurogenesis in the dentate gyrus of adult mouse hippocampus2009

    • 著者名/発表者名
      Kajitani K., et al.
    • 雑誌名

      Cell Death and Differentiation 16

      ページ: 417-427

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heightened Amygdala Long-Term Potentiation in Neurotensin Receptor Type-1 Knockout Mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Amano T., et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 33(13)

      ページ: 3135-3145

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double-label immunofluorescent staining of CD38 and oxytocin in the mouse hypothalamus2007

    • 著者名/発表者名
      Noda M, Mizuho A. Kido A.M, Fujita K, Seike T, Tanaka T and Higashida H
    • 雑誌名

      Nature Protocols 166

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Neuroprotective role of bradykinin because of the attenuation of pro-inflammatory cytokine release from activated microglia2007

    • 著者名/発表者名
      Noda M., et. al.
    • 雑誌名

      J. Neurochem 101(2)

      ページ: 397-410

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifunctional effects of bradykinin on glial cells in relation to potential anti-inflammatory effects2007

    • 著者名/発表者名
      Noda M., et. al.
    • 雑誌名

      Neurochemistry International 51(2-4)

      ページ: 185-191

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of zinc on glycinergic inhibitory postsynaptic currents in rat spinal dorsal horn neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Eto K., et. al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1161

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bradykinin-induced microghal migration mediated by B_1-bradykinin receptors depends oll Ca^<2+> influx via reverse-mode activity of the Na^+/Ca^<2+> exchanger2007

    • 著者名/発表者名
      Ifuku M., et. al.
    • 雑誌名

      J. Neuroscience 27(48)

      ページ: 13065-13073

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of hydrogen in drinking water on a mouse model of Parkinson's Disease2008

    • 著者名/発表者名
      Kyota Fujita, Toshihiro Seike, Yukiko Yamakawa, Mizuki Ohno, Hiroo Yamaguchi ,Hideyuki Yamada, Atsushi Takaki, Mizuho Kido, Yusaku Nakabeppu and Mami Noda
    • 学会等名
      薬学若手研究者セミナー
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-11-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 水素水はパーキンソン病モデルマウスにおいてドパミン神経細胞死を抑制する2008

    • 著者名/発表者名
      藤田慶大、清家稔博、山川裕希子、大野みずき、山口浩雄、山田英孝、高木厚司、城戸瑞穂、中別府雄作、野田百美
    • 学会等名
      第59回西日本生理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-10-03
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 水素水はパーキンソン病モデルマウスにおいてドパミン神経細胞死を抑制する2008

    • 著者名/発表者名
      藤田慶大, 他9名
    • 学会等名
      第59回西日本生理学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2008-10-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Immunohistochemistry of CD38 in hypothalamus2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kamiyama, K. Fujita, T. Seike, M. Kido, T. Tanaka, H. Higashida, M. Noda
    • 学会等名
      Neuro2007(第30回日本神経科学大会・第50回日本神経化学会大会・第17回日本神経回路学会大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [図書] 最新医学特集パーキンソン病-最近の進歩-(最新医学社)2007

    • 著者名/発表者名
      野田百美
    • 出版者
      パーキンの機能 : 生理学的アプローチから
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] The processes of adaptation of microglia in brain trauma and metastasis, Adaptation Biology and Medicine:Volume 52007

    • 著者名/発表者名
      Noda M., et. al.
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Narossa Publishing, House.(New Delhi,India)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi