研究課題/領域番号 |
19590252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大石 了三 九州大学, 大学病院, 教授 (90112325)
|
研究分担者 |
江頭 伸昭 九州大学, 大学病院, 准教授 (80352269)
伊藤 善規 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50159927)
|
連携研究者 |
江頭 伸昭 九州大学, 大学病院, 准教授 (80352269)
伊藤 善規 岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50159927)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 抗菌薬 / アムホテリシンB / 腎障害 / ネクローシス / ミトコンドリア / カルシウム / MAPキナーゼ / 細胞膜 / コレステロール / 小胞体 |
研究概要 |
ポリエン系抗真菌薬のアムホテリシンBは、腎細胞膜のコレステロールに結合してポアを形成し、細胞内へのNa^+流入ならびに、小胞体およびミトコンドリア由来のCa^<2+>上昇を引き起こすことで、腎細胞にネクローシスを引き起こすことが明らかとなった。加えて、アムホテリシンBによる腎細胞内のCa^<2+>上昇およびミトコンドリア機能障害には、MAPキナーゼの活性化が重要な役割を担っていることが明らかとなった。
|