研究課題/領域番号 |
19590295
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター) |
研究代表者 |
岡本 康司 国立がんセンター, 研究所及び東病院臨床開発センター・早期がん研究プロジェクト, 室長 (80342913)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 癌 / シグナル伝達 / Mdmx / Mdm2 / p53 / cancer / neuroblastoma / neuron |
研究概要 |
MDM2とMDMXは蛋白構造の類似した癌遺伝子産物であるが、ともにp53活性の制御機構において中心的な働きを担うと考えられている。申請者は、細胞質MDMXがMDM2と協調的に働き、p53を核外に引き止める事によりp53活性を抑制する事を発見した。さらに、神経芽細胞腫においても同様に両癌遺伝子産物が協調してp53の核外蓄積に関与している事を示し、p53不活性化の新たなメカニズムの一端を明らかにした。一方、DNA傷害等のストレスにより、神経芽細胞腫におけるp53の細胞内蓄積は消失し、p53の核内レベルでの上昇とともにその活性化が認められた。従って、MDM2とMDMXによるp53の細胞内局在の変化はゲノムストレスにより制御されると考えられた。
|