• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胃腸管間質腫瘍(GIST)におけるアンギオポエチンとTIE受容体の発現と作用

研究課題

研究課題/領域番号 19590353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

中山 敏幸  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30284673)

研究分担者 関根 一郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60039922)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード胃腸管間質腫瘍 / アンギオポエチン / TIE 受容体 / TIE受容体 / GIST / Ang-1 / Ang-2 / Tie-2
研究概要

手術により切除されたヒトGIST(30例)のパラフィン固定標本を用い、アンギオポエチン(Ang)-1及びAng-2の免疫組織化学染色を行った。Ang-1は約68%、Ang-2は約84%に発現が認められた。また、アンギオポエチンの特異的受容体であるTie-2の免疫染色を行い、約10%発現が認められた。腫瘤の悪性度、腫瘍サイズや核分裂数等の悪性に関する臨床病理学的指標との関連を検討中である。同時に、比較検討のため、良性腫瘤である消化管に発生した平滑筋腫17例、神経鞘腫6例にてAng-1、Ang-2およびTie-2の免疫組織化学染色を行い、GISTでは、平滑筋腫と比べてTie-2 発現が有意に低い結果が得られた(p<0.001)。
また、手術切除標本からのヒトGIST 細胞のPrimary culture を試行中である。
同時に、ヒト線維芽細胞培養細胞(TIG109)を用い、Ang-1,2、Tie-2 の発現と発現量をWesternblot法により検討を行ったところ、Ang-2とTie-2の発現が認められた。現在、アンギオポエチン投与による細胞増殖・分化・浸潤能への影響、アンギオポエチン投与による腫瘍細胞内シグナリング(特に、MAPkinase系, PI3kinase系の活性化)への作用の解明、シグナリング阻害剤の効果等の検討を継続中である。
詳細な検討結果をまとめ、研究会等にて報告予定である。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression Patterns of Angiopoietin-1, -2, and Tie-2 Receptor in Ulcerative Colitis Support Involvement of the Angiopoietin/ Tie Pathway in the Progression of Ulcerative Colitis2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki A, Nakayama T, Naito S, Sekine I
    • 雑誌名

      Dig Dis Sci Epub ahead of print

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi