• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独自に開発したFISHテロメア長測定法による膀胱癌を用いた悪性化の進展過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19590375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

泉山 七生貴  財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 助手 (10158751)

研究分担者 仲村 賢一  財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究員 (60159069)
田久保 海誉  財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究部長 (00154956)
石井 章雄  財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 助手 (60167244)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードテロメア / セントロメア / Q-FISH
研究概要

Diploid5例の平均テロメア長は6.7kbpであり、G3を含む悪性度の高い例でテロメアが短かった。5例に共通してテロメアが有意に短縮する染色体は存在しないが、12p(Kras遺伝子搭載)は5例中3例で有意に短縮していた。染色体不安定性の指標であるアナフェーズブリッジの出現頻度はテロメア長と逆相関を示し、テロメアの短縮が染色体不安定性に深く関与していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Telomere shortening in Barrett's mucosa and esophageal adenocarcinoma and its association with loss of heterozygosity.2009

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi H, Mikami T, Aida J, Nakamura K, Izumiyama-Shimomura N, Arai T, Watanabe M, Okayasu I, Takubo K.
    • 雑誌名

      Scand J Gastroenterol. 44(5)

      ページ: 538-44

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Telomere shortening in Barrett's mucosa and esophageal adenocarcinoma and its association with loss of heterozygosity2009

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi H, Aida J, Nakamura K, Izumiyama-Shimomura N, Takubo K., 他4名
    • 雑誌名

      Scand J Gastroenterol 44(5)

      ページ: 533-44

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminal and cancer cells in the breast show more rapid telomere shortening than myoepithelial cells and fibroblasts.2008

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi R, Takubo K, Aida J, Honma N, Poon SS, Kammori M, Izumiyama-Shimomura N, Nakamura KI, Tsuji EI, Matsuura M, Ogawa T, Kaminishi M.
    • 雑誌名

      Hum Pathol.

      ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The teleost Oryzias latipes shows telomere shortening with age despite considerable telomerase activity throughout life.2008

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama H, Nakamura K, Izumiyama-Shimomura N, Ishii A, Tsuchida S, Takubo K, Ishikawa N.
    • 雑誌名

      Mech Ageing Dev. 129(9)

      ページ: 550-7

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basal cells have longest telomeres measured by tissue Q-FISH method in lingual epithelium.2008

    • 著者名/発表者名
      Aida J, Izumiyama-Shimomura N, Nakamura K, Ishikawa N, Poon SS, Kammori M, Sawabe M, Arai T, Matsuura M, Fujiwara M, Kishimoto H, Takubo K.
    • 雑誌名

      Exp Gerontol. 43(9)

      ページ: 833-9

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Luminal and cancer cells in the breast show more rapid telomere shortening than myoepithelial cells and fibroblasts2008

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi R, Takubo K, Aida J, Izumiyama-Shimomura N, Nakamura KI., 他7名
    • 雑誌名

      Hum Pathol 39

      ページ: 1647-1655

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basal cells have longest telomeres measured by tissue Q-FISH method in lingual epithelium2008

    • 著者名/発表者名
      Aida J, Izumiyama-Shimomura N, Takubo K., 他9名
    • 雑誌名

      Exp Gerontol 43

      ページ: 833-9

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Squamous cell carcinomas of the esophagus arise from a telomere-shortened epithelial field.2007

    • 著者名/発表者名
      Kammori M, Poon SS, Nakamura K, Izumiyama N, Ishikawa N, Kobayashi M, Naomoto Y, Takubo K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med. 20(6)

      ページ: 793-9

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Telomeric DNA length in cerebral gray and white matter is associated with longevity in individuals aged 70 years or older.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Takubo K, Izumiyama-Shimomura N, Sawabe M, Arai T, Kishimoto H, Fujiwara M, Kato M, Oshimura M, Ishii A, Ishikawa T. N.
    • 雑誌名

      Exp Gerontol. 42(10)

      ページ: 944-50

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Telomere length variations in 6 mucosal cell types of gastric tissue observed using a novel quantitative fluorescence in situ hybridization method.2007

    • 著者名/発表者名
      Aida J, Izumiyama-Shimomura N, Nakamura K, Ishii A, Ishikawa N, Honma N, Kurabayashi R, Kammori M, Poon SS, Arai T, Takubo K.
    • 雑誌名

      Hum Pathol. 38(8)

      ページ: 1192-200

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Squamous cell carcinoma of the esophagus arise from a telomere-shortened epithelial field.2007

    • 著者名/発表者名
      Kammori M, Poon SS, Nakamura K, Izumiyama N, Ishikawa N, Kobayashi M, Naomoto Y, Takubo K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 20

      ページ: 793-799

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basal cells have longest telomeres measured by tissue Q-FISH method in lingual epithelium.

    • 著者名/発表者名
      Aida J, Izumiyama-Shimomura N, Nakamura K, Ishikawa N, Poon SSS., 他5名
    • 雑誌名

      Exp Gerontol (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminal and cancer cells in the breast show more rapid telomere shortening than myoepithelial cells and fibroblasts.

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi R, Takubo K, Aida J, Honma N, Poon SSS, Kammori M, Izumiyama-Shimomura N., 他5名
    • 雑誌名

      Hum Pathol (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 食道癌の背景上皮と非担癌上皮のテロメア長と染色体の不安定性2008

    • 著者名/発表者名
      田久保海誉
    • 学会等名
      第67回日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 食道癌の背景上皮と非担癌上皮のテロメア長と染色体の不安定性2008

    • 著者名/発表者名
      田久保海誉, 他6名
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 組織Q-FISH法による舌癌発生母地のテロメア短縮の証明と分裂後期架橋2008

    • 著者名/発表者名
      相田順子
    • 学会等名
      第67回日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 組織Q-FISH法による乳癌組織構成5細胞のテロメア長測定2008

    • 著者名/発表者名
      倉林理恵
    • 学会等名
      第67回日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-10-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 舌上皮内腫瘍性病変のテロメア-組織Q-FISH法による構成細胞別アプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      相田順子
    • 学会等名
      第97回日本病理学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2008-05-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 小児生体肝移植後長期経過例におけるドナーとレシピエント肝のテロメア長-tissue Q-FISH法を用いた検討-2008

    • 著者名/発表者名
      川野陽一
    • 学会等名
      第97回日本病理学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2008-05-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ヒト下垂体の加齢に伴うテロメア短縮 : 第2報2008

    • 著者名/発表者名
      泉山七生貴
    • 学会等名
      第97回日本病理学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2008-05-16
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Q-FISH法による先天性疾患の責任遺伝子搭載染色体のpq腕別のテロメア長の解析2008

    • 著者名/発表者名
      仲村賢一
    • 学会等名
      第97回日本病理学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2008-05-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 前処置を工夫した組織Q-FISH法によるヒト表皮細胞テロメア長加齢の変化2008

    • 著者名/発表者名
      笠原一郎
    • 学会等名
      第97回日本病理学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2008-05-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 食道の扁平上皮癌はテロメア短縮領域から発生する2007

    • 著者名/発表者名
      仲村賢一
    • 学会等名
      第66回日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 組織Q-FISH法を用いた甲状腺乳頭癌のテロメア長解析2007

    • 著者名/発表者名
      柏尾光彦
    • 学会等名
      第66回日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-04
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 大脳白質および灰白質のテロメア長は癌死率と反比例し長寿命と正相関する2007

    • 著者名/発表者名
      石川直
    • 学会等名
      第66回日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-04
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Telomere shortening in Barrett's mucosa and Adenocarcinoma and its significant association with loss of heterozygosity.2007

    • 著者名/発表者名
      白石廣照
    • 学会等名
      第66回日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-04
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 食道の扁平上皮癌はテロメア短縮領域から発生する.2007

    • 著者名/発表者名
      仲村 賢一, 下村 七生貴, 石井 章雄, 石川 直, 田久保 海誉. 他4名
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi