• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌による脂質ラフトを利用した免疫応答制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

安倍 裕順  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00379265)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード病原性 / 腸管出血性大腸菌 / 脂質ラフト / 感染症
研究概要

腸管出血性大腸菌の感染成立時に宿主細胞膜上の脂質ラフトに埋め込まれるNleH 蛋白質依存的に脂質ラフトに集積する蛋白質の解析およびNleH 依存的な免疫応答に関わるシグナル伝達系の解明さらに機能未知のエフェクター分子群の中から免疫応答に関与する分子の分離同定を試みた。NleH 依存的に集積する蛋白質や相互作用する蛋白質の同定はできなかった。NleH によるNfkBの活性化にはp38 の活性化制御が必要であることを示唆するデータが得られた。また、機能未知の26 種類のエフェクター分子の全ては感染細胞の膜分画に局在することが明らかとなり細胞膜あるいはオルガネラ膜上で細胞機能制御を起こすエフェクター分子の存在が示唆された

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Systematic identification and sequence analysis of the genomic islands of the enteropathogenic Escherichia coli strain B171-8 by the combined use of whole-genome PCR scanning and fosmid mapping.2008

    • 著者名/発表者名
      Ogura Y, Abe H, Katsura K, Kurokawa K, Asadulghani M, Iguchi A, Ooka T, Nakayama K, Yamashita A, Hattori M, Tobe T, Hayashi T.
    • 雑誌名

      J Bacteriol Vol.190, no.21

      ページ: 6948-6960

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global regulation by horizontally transferred regulators establishes the pathogenicity of Escherichia coli.2008

    • 著者名/発表者名
      Abe H, Miyahara A, Oshima T, Tashiro K, Ogura Y, Kuhara S, Ogasawara N, Hayashi T, Tobe T
    • 雑誌名

      DNA Res Vol.15, no.1

      ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global Regulation by Horizontally Transferred Regulators Establishes the Pathogenicity of Escherichia coli.2008

    • 著者名/発表者名
      Abe H., et. al.
    • 雑誌名

      DNA Research 15

      ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi