研究課題/領域番号 |
19590521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
白神 誠 日本大学, 薬学部, 教授 (00339243)
|
研究協力者 |
栗田 充 日本大学, 大学院・薬学研究科・博士前期課程2年
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 増分費用効果比 / 薬価 / 治療充足度 / 医療保険 / 新医薬品 / 効用値 |
研究概要 |
新医薬品の既存薬からの増分費用効果比(ICER)が一定額以下でなければ医療保険の対象としないという欧米の考え方を踏まえ、73成分の新医薬品のわが国での薬価算定額を基に一定額の算出を試みた。ICERは120円~1900万円と大きくばらつき、現行の薬価算定方式では新医薬品の費用対効果を反映できていないことが示された。疾患に対する薬剤の治療充足度とICERとの間で逆相関の傾向がみられ、現行の薬価制度下での一定額設定の可能性が示唆された。
|