研究課題/領域番号 |
19590525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
渡辺 淳 関西医科大学, 医学部, 准教授 (40148557)
|
研究分担者 |
竹花 一哉 関西医科大学, 医学部, 助教 (70351525)
仲野 俊成 関西医科大学, 医学部, 准教授 (60237344)
|
研究協力者 |
平井 正明 日本光電工業株式会社
小山 武彦 日本光電工業株式会社
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 医療情報学 / 医用波形 / 記述 / 通信 / 標準化 / MFER / SVG / ネットワーク / 医療・福祉 / 情報通信工学 / 波形情報 / 波形記述 |
研究概要 |
標準化が遅れていた医用波形について、我が国で開発された波形記述規約MFERを標準プロトコルとする診療施設間連携のための波形情報配信システムを構築した。MFER波形配信機能を波形変換機能から分離することで、レスポンスの確保とともに既存波形情報とMFERの共存を短時間で容易に実現できた。MFERは波形精度が高くデータサイズが小さいので狭帯域通信に対応するとともに、診療機関を跨いだ波形情報リポジトリ構築や遠隔バックアップにも好適であることが示された。波形表示をIHE-Jの統合プロファイルに準拠させた表示・閲覧系は2008年のコネクタソンに合格した。本研究の成果を心電図に適用したシステムを用い、基幹施設間におけるMFERを用いた波形情報の日常的相互参照が開始されている。
|