• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規抗体を用いた臨床応用可能な小胞体ストレス検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19590564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内村 友則  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (20363616)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20082282)
橋口 照人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (70250917)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード小胞体ストレス / 酸化ストレス / β2-ミクログロブリン / 蛋白折り畳み異常 / β2-microglobulin / β2mミクログロブリ / ELISA / 臨床検査
研究概要

In vitroの細胞培養系において、細胞に対する諸ストレス(熱刺激、浸透圧刺激、酸化ストレスなど)負荷により、小胞体ストレスが上昇することを確認した。そのとき、小胞体ストレスの度合いに応じて、細胞表面上に"折れ畳み異常のβ2-ミクログロブリン"の発現の発現上昇がフローサイトメター、immuno-blot法により確認された。
In vivoの系においても、アデニン負荷、あるいは3/4腎摘出による腎不全モデルマウスにおいて小胞体ストレスが上昇していることを確認し、白血球上に折れ畳み異常のβ2-ミクログロブリンの発現上昇がみられた。
さらに透析など臨床の病態下においても、β2-ミクログロブリンの発現上昇を確認した。
これらの観察は、透析など小胞体ストレスの強い病態における疾患の慢性化、動脈硬化、アミロイド蛋白の蓄積などの病態に関与する可能性が示唆され、新たな診断法や治療法の開発に糸口を与えるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High mobility group box chromosomal protein 1 in patients with renal diseases2008

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Maruyama S, Hayashi H, Uchimura T et.al.
    • 雑誌名

      Nephron Clin Pract 108

      ページ: 194-201

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] High mobility group box chromosomal protein 1 in patients with renal diseases.2008

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Maruyama S, Hayashi H, Uchimura T, et. al.
    • 雑誌名

      Nephron Clin Pract 108

      ページ: 194-201

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 後方散乱信号を用いた頸動脈プラークの定量的組織診断の試み2007

    • 著者名/発表者名
      水上尚子、吉福士郎、内村友則, ら
    • 学会等名
      日本超音医学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2007-05-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi