研究課題/領域番号 |
19590811
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
沼口 靖 名古屋大学, 医学部, 寄附講座准教授 (90378224)
|
研究分担者 |
室原 豊明 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90299503)
新谷 理 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20309777)
柴田 玲 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (70343689)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 心筋梗塞 / 内皮前駆細胞 / 再生医学 / 脂肪酸代謝 / アディポカイン / 急性心筋梗塞 / 血管内皮前駆細胞 / アディポネクチン / 心筋サルベージ / シンチグラフィ |
研究概要 |
本研究では、急性心筋梗塞発症時に血管内皮前駆細胞(EPC)が骨髄より動員される現象に着目し、急性期のEPCの動態と慢性期での心筋回復の機序や予後との相関について解析した。分化型EPCを有する患者や血中アディポネクチン濃度の高い患者は、そうでない患者より心血管病を発症したものが有意に少なかった(P<0.05)。これにより急性期のEPCの分化度とアディポネクチン濃度が遠隔期の心筋機能の生体マーカーとして機能しうることが推察された。
|