研究課題/領域番号 |
19590819
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 日本大学 (2008) 山口大学 (2007) |
研究代表者 |
廣 高史 日本大学, 医学部, 准教授 (10294638)
|
研究分担者 |
藤井 崇史 山口大学, 大学院・医学系研究科・器官病態内科学 (60228947)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 血管内エコー法 / 動脈硬化 / プラーク / シェアストレス / 急性冠症候群 |
研究概要 |
本研究を通じて、血管内エコー法を用いて、血管内腔表面にかかるシェアストレスのカラーマッピングを行うことに成功した。その結果、シェアストレスの局所集中点が将来の破裂点になる可能性が高いことが示唆され、冠動脈粥腫の不安定性を定量評価できる方法の一つを確立したことになる。さらに期間後半では、プラーク破裂の3次元的メカニズムの解明やMDCTの画像上でもシェアストレスの分布を表示できる方法を確立した。
|