• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性呼吸不全における低酸素反応性因子の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19590913
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田坂 定智  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70276244)

研究分担者 山澤 稚子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (50317137)
長谷川 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20198724)
斎藤 史武 (斉藤 史武)  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (30338040)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード低酸素反応性因子 / 急性呼吸不全
研究概要

低酸素環境に置かれた際に生体に生じるさまざまな変化をつかさどる分子である低酸素反応性因子(HIF-1)の機能およびHIF-1の阻害による治療応用の可能性につき研究を行った。ヒト血管内皮細胞および気道上皮細胞の培養系を用いて、炎症性刺激後にHIF-1の遺伝子発現が亢進することを確認した。また急性呼吸不全患者の気道上皮被覆液中でもHIF-1の高発現が見られた。次にRNA干渉を応用して、培養細胞のHIF-1発現の阻害を試みた。一部の実験ではHIF-1の発現をほぼ完全に阻害できたが、阻害効率が安定しなかった。また短干渉RNAをマウスの気道内に投与して、呼吸器系に選択的にHIF-1発現を阻害する実験を行ったが、結果のばらつきが大きく、一定の結論は導かれなかった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://web.sc.itc.keio.ac.jp/medicine/pulmonary/index.html

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi